dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2週間前にメールで内定を辞退したメーカーから辞退した理由について何度と聞かれているのですが、最初の辞退した理由を「就活時のイメージと違ったから」と曖昧な理由でごまかしてしまいました。
しかし本当の理由は給料が低いことと、内定者に対しても家賃補助や住宅手当の具体的な数字を教えてもらえなかったことでした(もう1つ内定を得た会社では教えてもらえた)
給料や福利厚生の話をするのは、内定辞退をする会社で働いている人にも失礼だと思うので言いたくないのですが、自分はどうしたらいいでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

言いたくないというのも本当の理由の一部と考えたら言わなくていいと思います。



就活時とイメージが違ったの言い換えを100通りぐらい用意しとけばいいと思います。

通勤路が思っていたのと違った、建物の雰囲気がちょっと違った、面接官の方が思っていたよりいい人すぎた、思っていたより明るかった、青っぽいイメージだったけど緑の方が強かった、体格のいい人が多すぎた、みんな賢そうだった

とか嫌な感じがあまりしないような言い換えをたくさん考えて、その中からトップ3をいえばいいと思います。

たとえばですけど。
    • good
    • 0

すでに回答は出てますが、答える必要も義務もありません。



ただ正直に回答をしてあげれば、その企業にとって以降の参考になります。
その事をふまえて、どうするか判断すれば良いかと思います。
    • good
    • 1

>> 1対複数となるとツラいのでそれは避けたいのですが行くしかないのでしょうか。



酷なようですが、現状はあなたは被害者ではありません。
むしろ、一方的に約束を破った側です。
「会社に来て説明しろ」と言われるのも致し方ありません。

とはいえ、1vs多で圧迫されて入社を無理矢理受諾させられることになるのでは、と怖れを抱くのもわからないではありません。

実際は、(よほどのブラック企業でなければ)入社を強要することはありません。
そんなことをして無理に入社させても役立つ人材にはならないし、結局すぐに退職してしまえば、入社教育の費用と時間が無駄になるし、欠員補充を後になって再開しなくてはならないという無駄が避けられないので。
おそらく、もう一度、入社に翻意するように説得できないかと人事担当やその上司が考えているのでしょう。

少なくとも、あなたに内定を出したのですから、選考段階ではあなたの人柄にダメ出しはしていないはずです。
その印象を壊さないよう、礼儀正しく、誠実に対応するのが得策です。

あと、予防線としては、万が一の恫喝に備えて録音はとっておくと良いかもしれません。
但し、話し合いで解決した場合には、録音は残さず消去すること。
それもまた、マナーです。
    • good
    • 1

なお、日本の法律では意に反する労働を強制することはできませんから、労働契約を強制的に結ばせることはできません。


ですから、内定辞退する会社で働く義務は発生しません。
問題になるのは、一方的破棄に伴う損害賠償の義務を免れることができるかどうかです。
法律的には請求権が相手方にあるので、相手の自発的な権利の自粛を期待するための対応が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のところ法的措置をとるという事は言われていませんが、やはり会社に来て説明しろとは言われています...1対複数となるとツラいのでそれは避けたいのですが行くしかないのでしょうか。

お礼日時:2023/12/21 15:19

>> もう送ってしまいました...完全にミスりました。


>> マイナビを見たら辞退した会社が追加募集を開始していました。
そうであれば、とにかく平身低頭。
誠実に対応するほかありません。
率直に正直に答え、自分が迂闊だった、確認不足であったことは謝罪して、事を荒立てないことに尽きます。

紋切型の横柄な対応は自分に跳ね返ってくると考えてください。

場合によっては、直接足を運んで謝罪することも必要かもしれません。
相手がそう求めるときは、素直に対応しましょう。
    • good
    • 1

>> 受諾してしまいました...


受諾通知の書面は送ったのでしょうか?
口頭だけであっても契約は成立するので、一旦は採用内定の「雇用契約締結予約」が成立してしまっていることになります。

もし、書面での提出期限があって、その期限にまだ達していないということなら、交渉の余地ありかもしれませんが。

一方的に内定を破棄することになると、サイアクの場合、内定受諾を受けて準備を進めた部分の費用や、次順位以下の候補者を不採用としてしまったために補充採用の活動を再開しなくてはならないなどの場合には、その分の費用を損害賠償として請求されても文句は言えません。

そんな場合には、とにかく交渉ごとなので、相手の反感を刺激しないよう、極力誠実に対応する方が、相手の譲歩・寛容な対応を引き出しやすいので、ぶっきらぼうの対応は避けるべきです。

なお「給料」「家賃補助」「住宅手当」などの条件の問題を告げることは、失礼ではないですが、「もっと早く判断できたはずでは?」とか「質問すれば良かったのに。」と反論されるでしょう。
それについては、平謝りしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もう送ってしまいました...完全にミスりました。マイナビを見たら辞退した会社が追加募集を開始していました。

お礼日時:2023/12/21 14:56

もっと良い条件の会社から内定をもらったので!で終わり。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それで終わるといいのですが...

お礼日時:2023/12/21 14:26

はっきり言うたれ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

言ってみます

お礼日時:2023/12/21 14:26

> 給料や福利厚生の話をするのは、内定辞退をする会社で働いている人にも失礼



そんなことないです。
社会人になると言うことはその道のプロになることですから、収入の多寡や待遇を理由にすることは、失礼でも何でもありません。
堂々と伝えましょう。
これから良い人材を確保するためにもその会社にとって有益な情報だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

≫これから良い人材を確保するためにもその会社にとって有益な情報だと思います。

そういう視点もあるのですね、ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/21 14:27

内定の提示を受けただけで、一度も受諾しておらず、内定辞退の旨を返答したのですよね。


一度でも受諾してしまっていたなら話は違いますが、一度も応じていないのなら、極端な話、理由を答える必要すらありません。
単に、「他社に決めたので」だけでOKですし、もし他社内定が無かったとしても、「熟慮の結果、辞退する。理由は自己判断でしかない。」で十分です。

「給料や福利厚生の話をするのは、内定辞退をする会社で働いている人にも失礼だと思う」というのは、別段ドウデモイイことです。
失礼でも無いし。
客観的事実でしょうし、中で働いている人たちも良くわかってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受諾してしまいました...

お礼日時:2023/12/21 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A