
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>試しに使ったら焦げたり何かはなく使えました。
銅線がほんの僅かに削れてるだけなら、それは当然です。
ただし、白い線の被覆の方が、どの程度削れてるかの方が問題です。
写真ではどの程度薄くなっているかは判断できませんが、かなり薄くなっている場合、使っているうちに露出してしまう恐れがあります。
その場合、既に露出している方の線とショートする恐れがあります。
今日、大丈夫だったからと言って、半年後も大丈夫という保証はありません。
このショートの恐れは、全体をまとめてぐるぐる巻きにしたのでは解消出来ません。
テープを巻いた内側でショートする可能性があるので。
全体をぐるぐる巻きにすることで解消出来るのは、感電の恐れだけです。
しかも、全体をぐるぐる巻きにすることで、使い続けた時に、白線の方の削れた部分か悪化して、白線の方も銅線が露出していても、ぐるぐる巻きにした内側にあるので気付きません。
そして、ある日突然、ショートを起こすことがあるのです。
だから、私が書いたように1本ごとに個別にテープを巻いて、ショートするのを防いだ方がいいんですけどね。
白い線の被覆が、ほんの少し擦れた程度で、ほとんど削れていないのならいいのですけどね。
No.9
- 回答日時:
白い線の方も、中の銅線は見えていませんが、白の絶縁体が削れて薄くなっている状態ですね。
どのくらい薄くなっているのかは写真では判断しにくいですが。
この状態だと、ショートを防ぐためには、全体にテープを巻く前に1本づつ個別にテープを巻きたいところです。
私ならこうすると言う方法を図にしました。
まず、1番外側の被覆(シースと呼ばれる部分)だけを、あえて剥いて2本を分けられるようにします。
分けた部分を、1本ごとに個別にテープ巻きすることで、ショートを防ぎます。
最後に全体をテープ巻きします。
使用するテープは、ブチルゴム製の自己融着テープがいいですが、無ければビニールテープで良いでしょう。
ただ、中の銅線が見えてるだけじゃなくて、銅も削られて細くなってしまっていれば、発熱の危険がありますので、その場合は修理に出して電源コード自体を交換することを検討してください。

ありがとうございます。銅はわずかに削れてます(;^_^A
ゴム手袋を巻き付けて、ビニールテープでぐるぐる巻いて現在応急処置して様子見てます。試しに使ったら焦げたり何かはなく使えました。
No.8
- 回答日時:
せっかく写真をアッブロードするなら、なぜ、問題の箇所を拡大した鮮明な写真をアッブロードしないのでしょうか?
あの写真では、文字だけで質問するのと大して変わらないですね。
中の線は2本(アース付きプラグなら3本)のハズですが、ダメージを受けたのがそのうちの1枚だけなら、ビニルテープ等のテープてで絶縁することは可能。
でも中の線がダメージ受けてるのが2本以上ある場合は、その箇所でショートする可能性があるので、さらに危険性が高くなります。
感電も危険ですが、ショートして発火も危険です。
こういう事を、ここのようなサイトで質問するのはいいのですが、この質問をした人が自分で修理して修理完了した状態が安全な状態になっているのかどうか、自分で見て判断出来るのかどうか疑問に感じます。
それが判断出来る人は、そもそもこういう質問をすることも無いと思うのです。
1番まともな対処方法は、メーカーに修理を依頼して、電源コードを交換してもらう事です。
No.7
- 回答日時:
銅線と白い線が見える状態は、非常に危険です。
銅線は、電気を通す導体です。白い線は、絶縁体です。この白い線が削れて、銅線が露出すると、電気が漏れる可能性があります。
電気が漏れると、感電する可能性があります。感電すると、最悪の場合、死亡することもあります。
また、電気が漏れると、火災が発生する可能性もあります。
そのため、ベルトサンダーのコードが削れて、銅線と白い線が見える状態は、すぐに修理する必要があります。
破れたゴム手袋をガムテープで巻き付ける方法は、一時的な応急処置としては有効です。しかし、長期的に使用すると、ガムテープが劣化して、絶縁効果が低下する可能性があります。
より良いカバーする方法としては
専用の絶縁テープで巻き付ける
熱収縮チューブを被せる
電工テープと熱収縮チューブの組み合わせ といったところです。
専用の絶縁テープは、電気を通さない材質で作られているため、最も安全な方法です。また、熱収縮チューブは、熱を加えると収縮して、被覆材として機能します。電工テープは、絶縁効果を高めるために、熱収縮チューブの上から巻き付けます。
ベルトサンダーのコードは、定期的に点検して、損傷がないか確認するようにしましょう。損傷が見つかった場合は、すぐに修理または交換してください。
No.6
- 回答日時:
黒いケーブルの中に入って居る腺は2本或いは3本ですので、1本だけ動線が見えて居る
のであれば、自己融着テープを巻いてからその上をビニールテープで巻けばイイでしょう。
自己融着テープはホームセンターでも扱っています。
No.3
- 回答日時:
>危ないらしいのですが死ぬ危険があるほど危ないのでしょうか?それとも痛いですむ話?
日本は100Vですが、数分間感電状態が続くと、100Vでも十分に死に至るので、すぐに絶縁してください。
「数分も感電するの?」と思うでしょうが、感電すると筋肉が収縮し、自分で手を離すことができなくなります。なので、誰かが引き離してくれるまで、感電しっぱなしで、5分程度感電していると、心臓や脳に大きなダメージが来る可能性が高いらしいです。
No.2
- 回答日時:
感電やショートの恐れがあるので、すぐに修繕しておくべきです。
もし、電源ケーブルの一方を電極から外して付け直すことができるのなら、家庭用ドライヤーでも扱える熱収縮チューブがあるので、ケーブルをチューブに通して被覆を損傷した箇所に当ててドライヤーで加熱するとチューブが縮んで被覆の代わりになります。
https://electrictoolboy.com/media/31536/
適用温度、チューブ径(収縮時の径)を適切に選ぶ必要があります。
また、もし2線式ケーブルの場合は、絶縁テープなどでショートしないようにしておく必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 延長コードに粘着材はがしスプレー 3 2022/02/02 13:25
- その他(バイク) 緊急!バイクハンドルカバーについて回答お願いします。コミネのハンドルカバーは原付バイクに付くと思いま 2 2021/12/28 21:47
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 クーラの室外機 3 2022/10/31 07:33
- 会社・職場 スマホいじれない時間の暇の潰し方 4 2022/02/05 16:21
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- 電気工事士 電工ドラムについて。 ブレーカー付きの電工ドラム(コードリール)が故障しました。 状況は、コードをコ 4 2021/12/26 22:06
- 歯の病気 根幹治療に置いてのラバーダム… 根幹治療を始めるときにマイクロスコープ、 ラバーダム、CTで肉眼より 1 2022/02/03 10:21
- その他(生活家電) テレビの電源のコードは自分で交換できる? 8 2022/03/29 04:07
- リフォーム・リノベーション Panasonic 仮設用ダブルコンセント WK1212用の圧着端子は? 2 2023/03/28 22:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
絶縁抵抗の値について
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
トースターで感電はどういう感...
-
絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
【電気・画像あり】画像は変圧...
-
N極側の絶縁測定
-
UVレジンって絶縁性ありますか...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
-
漏電ブレーカの落ち方
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
電圧計とテスターの違いって何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
絶縁抵抗の値について
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
N極側の絶縁測定
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
おすすめ情報
写真です
コードが白い部分
ありがとうございました
写真拡大載せました
銅線削れかかってます
白い線も同様ですが白い線の中までは露出してません
2本の銅線接触しかねない状態ではないです
現在はゴム手袋巻きつけてその上からビニールテープで巻いてます