dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。ダイハツの認証試験不正問題はお客様の信用すらなくなりつつありますが、
そんなに認証は厳しい検査なのですか?ダイハツはトヨタの下請け会社と聞いているが、トヨタも加担しているのでは?

A 回答 (7件)

審査は凄く厳しいですね、


日本の基準もトヨタの基準も厳しいので、それなりに技術やコストはかかります。

トヨタはあり得ないですね、あそこまで大企業ですとリスクを嫌うので。
そもそも今回のもトヨタが依頼すると、ダイハツはどんな注文でも「出来る」とすぐに出してくるので、トヨタ側が不信に思いデータを検証した結果不正があったことから始まり、トヨタ側は完成品も自社で再度各部門で簡易チェックするようにしていたくらいですからね。
それも殆どの部門すり抜けるくらい巧妙な不正だったわけですけれど。

日本とトヨタの基準が厳しすぎるのが原因といいたいならそうかもしれませんが、
そういうの含めて日本車買っていますからね、きちんと調査して再発防止に努めて欲しいものですね。
    • good
    • 3

設計がしっかりした 欠陥がない車であれば 運が悪くなければ通る試験。



しかし時に試験では「少し問題があるかも」という結果も出る。
例えば衝突試験で 少し鋭利な切り口が出てしまったり 予定より僅かに遅くエアバッグが開いたり。

これらは 材質を変えたり構造を変えたりして 時間をかけて調整しけば直る。
これをダイハツは 「大丈夫でしょう 大して変わりませんよ 後で直します」で 検査結果を偽って通した。
納期を早めるため もう一度開発の手間を惜しむため 「事故で怪我するのは運が悪い奴なんですよ」と。

むろんトヨタも知っているはず。
こっちもプロならあっちもプロ。
製作に至るプロセスには どうしても一定以上の時間と労力がかかる。
開発の交渉で「こんなに早く出来るのはおかしい」と思わないとしたら そいつはプロ失格 モグリだ。

だがそこには証拠がない。
「ダイハツさんは企業努力で効率を高めているんだと思ってました まさかそんな不正をするとは・・・ 管理不足でした 申し訳ない」と言うだろう。
しかしあまりにも多く ダイハツが子会社する前からやっていたので 「これは俺たちも知らない」というインチキが溢れて 手が付けられない状態。

あ 自民党のパー券キックバックみたいだな。
もっともあれは全部 最初から最後まで上は知っていたから もっと悪質だが。
おまけにこれからも行いを改める気がなさそうだし 操業停止もしないし。
    • good
    • 1

日本の認定検査はそれは厳しいですよ。


クリアーするのはかなり精度を必要とします。

けれど輸入車には国産車の2分の1程度の規制しかありません。
ですから見た目は国産車ですが、中身は外国製品が多くなています。

トヨタは自社の認証検査を少なくするために、ダイハツとか日野自動車など、系列会社を増やして、自社の経費を浮かしています。
    • good
    • 3

内部告発した奴は正義のヒーローに成れて気分がいいだろうが、何にも知らないで工場で働いていた多くの人達は可哀想だな



親会社が開発費用をケチったり納期が短か過ぎる、基準に満たなかったら徹底的に怒って金を出さないみたいな事をされて仕方なくやったんじゃないかな、ビックモーターみたいに

知らんけど
    • good
    • 2

●【そんなに認証は厳しい検査なのですか】



⇒そりゃ、そうでしょう。
国民、自動車利用者の身体的な安全確保のための制度なのですから。
なので、制度として一定水準の安全性の確保が求められているはずであり、おそらく認証確保のためのハードルは結構高いのでしょう。


●【ダイハツはトヨタの下請け会社と聞いているが、トヨタも加担しているのでは?】

⇒まさか。
業界トップ企業のトヨタが、そんなことはやらないでしょう。

昨今、コンプライアンスの確保・遵守が広く求められる中、仮にそのようなことを行い、もしも発覚した場合には顧客の信頼を著しく損なうことになり、トヨタといえども、まさに【企業存続の危機】となってしまうはずですから。
    • good
    • 4

内部告発です

    • good
    • 0

全てトヨタが仕組んだと思います。

子会社から完全吸収でしょ。ただし、過去にあれだけ騒がれた三菱だってまだ営業はしてますけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A