dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の部活動ですが、課外活動は1時間以内にすべきではないでしょうか?
強豪校などは1日に6時間以上も練習するそうですが、やりすぎです。
休日は朝から晩まで練習することもあると聞きました。

時間をかければ上達も速いでしょうが、
他にやるべきことがあるのではないでしょうか?
時間内で成果を出すのが指導者の腕の見せどころでもあります。

学生のうちは食事、睡眠、運動をバランス良く実施することが大切です。
また課外活動は生涯に渡って楽しむべきものでもあります。

よって課外活動は1時間以内にすべきではないでしょうか?

A 回答 (7件)

生徒の自主性に任せるべきなんです。


課外活動の結果が、何かの試合の結果に結びつくと生徒が自覚しているなら、何時間やろうが自由では?
あくまでも、やる・やらないの判断は生徒にあるんですから・・・
それをアドバイスするのが指導者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自主性に任せるべきなんですね
ただ、一部の学校では顧問に主導権があるような気がします
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/27 11:32

難関大学を目指す学生は、学力を伸ばすため、授業以外で6時間くらいは普通に勉強しますけど、それは問題ないのかな?



では、その他の才能を伸ばす目的で、その分野の活動を6時間くらいやることも、問題ないのでは?

少なくとも「高校」以上は、義務教育ではありません。
何かを目指し、そのための知識や才能を伸ばす目的で、個々の学生が選択する「進路」です。

従い、その受け皿として、専門性に特化した高校や大学も存在するわけで。
音大生が、居残りや課外のレッスンを受けたりするのも当たり前。
体育科の学生が、授業終了後に、専門のスポーツの課外活動をするのも同様。

あなたが学校経営するのであれば、課外活動を軽視する運営をするのは自由ですけど。
何らかの専門性を売りにする学校は、どちらかと言えば、予め才能を見出して、「特待生」などの制度を儲け、更にその才能を伸ばす努力をしてますし。
恐らく「それが学校運営上の利益になる」と考えてるのでしょう。

なお、時間内で「最高の結果を出す」のは、試合などの本番です。
そのための努力を惜しまないのがプロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

才能を伸ばすことは大切ですね
ただし、やり過ぎは良くないと思います
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/27 19:06

>よって課外活動は1時間以内にすべきではないでしょうか?



大谷翔平は生まれなかったと思います
また、サッカーやフィギアスケートなどスター選手は生まれなかったし
スポーツに限らず将棋の藤井聡太だって
ここまで強くならなかったと思います
ヴァイオリンの吉村妃鞠ちゃんだって成長しません

若い頃にギューと無理に伸ばすことも大事だと考えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やりすぎは良くありませんが、
成長期には集中して練習することも必要ですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/27 19:01

チームで行う活動と個人の活動を一緒くたにしてる時点で議論の意味が無くなってますよ・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

課外活動は程々にということです
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/27 19:01

>他にやるべきことがあるのではないでしょうか?


想定は野球の甲子園常連校でプロ野球選手も多数輩出している名門。
その部活動をやっている子が他にやるべきことって?
ここまでいかずとも、都道府県で常に上位キープしている競技をやっている場合は?
彼らは部活を通して自分の価値を高めて将来売り込むという重要な時期。

質問者の性別年齢知らないが、浅い知識とふんわりとしたお花畑思想に草がはえる。
時間内に成果を出させるのが指導者の腕の見せ所でもありますと断言するなら、質問者が何かしらのことでそれを実現できるのだろうからどうかここでご教授いただけますと幸いです。それをヒントに他の人も考えてくれるかもしれませんよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

時間内で結果を出すのがプロですよね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/27 13:10

真剣にやっている人もいますからね。

ついていけないのであれば辞めて他を探せばいいと思います。
社会は結局競争社会です。勝つために、生き残るために。
部活はその練習だと思うといいですよ。同じ時間の練習量で勝てるなら1時間でいいと思います。
そして楽しみ方には、気の合う仲間でふざけあって楽しむ「今を楽しむ」パターンと、出来る事ができる様になったりして「成長を楽しむ」の2パターンがあります。前者であるなら他の人の邪魔になるので部活は辞めた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間内で結果を出すことが必要ですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/27 13:09

「課外」活動なんですから、活動するしないを生徒が自由に選択できます。


制限なんて必要ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

生徒に主導権があればよいのですが
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/27 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A