dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の仕事の向き不向きがあまり分かりません、向き不向きがわかる前(1ヶ月とか)でバイトを辞めてしまってるので向いてたかどうか分かりません。正社員経験もありません。

この状態でどう仕事を選んだらいいのでしょうか。
自己分析も難しくて、自分の弱みはいっぱいあるけど強みはないし自信ないです。

経験がない状態で自分の強みや向き不向き得意不得意など、どのように自己分析したらいいのでしょうか。

A 回答 (7件)

実際にやってもみないで、ああだこうだと


考えても、やりたい仕事など見つかりません。

実際にやってみて、それを誠実に
とことん頑張ることです。
そうすればそれがやりたい仕事に
なります。

極めれば天職になります。

米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、
自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。

天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるのであって
心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。

「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。
つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
「好きを仕事に!」や「情熱を持てる仕事を探せ」は、
間違いである。
    • good
    • 0

経験がない状態で自分の強みや向き不向き、得意不得意を分析するのは、とても難しいことです。

しかし、以下の方法を参考にすることで、少しずつ自分のことを理解できるようになるでしょう。

1. 自分の好きなことや得意なことを書き出してみる

まずは、自分の好きなことや得意なことを書き出してみてください。

好きなことや得意なことは、自分が得意な能力や、興味関心がある分野を示しています。そのため、これらのことを書き出すことにより、自分の強みや向き不向きを考えるヒントを得ることができます。

例えば、

好きなことは、音楽を聴くこと、映画を見ること、旅行すること
得意なことは、人と話すこと、手先を使うこと、数字を扱うこと
などが挙げられます。

2. 自分の過去の経験を振り返ってみる

次に、自分の過去の経験を振り返ってみましょう。

これまでの人生で、何かに打ち込んだことや、達成感を得たことはありましたか?また、失敗したことや、苦労したことはありましたか?

これらの経験は、自分の強みや向き不向きを考える上で、重要なヒントとなります。

例えば、

学生時代に、部活動でキャプテンを務め、チームを全国大会に導いた
アルバイトで、接客の仕事を任され、お客様から感謝の言葉をもらった
大学で、プログラミングの授業で、他の学生に比べて成績が良かった
などが挙げられます。

3. 周りの人にアドバイスをもらう

自分のことをよく知っている人に、アドバイスをもらうのも一つの方法です。

家族や友人、先生や先輩など、信頼できる人に、自分のことを話してみて、どう思われるか聞いてみましょう。

例えば、

家族からは、「あなたはいつも人に優しく、面倒見がいいから、サービス業に向いていると思う」
友人からは、「あなたはいつも物事を冷静に判断できるから、営業やコンサルティングの仕事に向いていると思う」
などが挙げられます。

これらのアドバイスを参考にすることで、自分の強みや向き不向きについて、より客観的に考えることができるでしょう。

4. 適性検査を受ける

適性検査を受けるのも、自分の強みや向き不向きを知るための一つの方法です。

適性検査は、自分の能力や性格などを客観的に測定できるツールです。適性検査の結果を参考にすることで、自分の強みや向き不向きについて、より深く理解することができるでしょう。

ただし、適性検査はあくまでも一つの参考であり、絶対的な判断基準ではありません。適性検査の結果と、自分の過去の経験や、周りの人のアドバイスなどを総合的に判断して、仕事を選ぶようにしましょう。

5. 幅広い仕事を経験してみる

自分の強みや向き不向きがよくわからない場合は、まずは幅広い仕事を経験してみるのも一つの方法です。

アルバイトやインターンなどを利用して、さまざまな仕事に触れてみましょう。さまざまな仕事を経験することで、自分の得意なことや、興味関心のある分野を見つけることができるかもしれません。

また、就職活動の際には、複数の企業の説明会や面接を受けて、さまざまな仕事や企業について理解を深めましょう。

経験がない状態では、自分の強みや向き不向きを見つけるのは難しいですが、さまざまな方法を試すことで、少しずつ自分のことを理解できるようになるでしょう。自分の強みや向き不向きを知ることは、仕事を選ぶ上でとても大切なことです。ぜひ、時間をかけてじっくりと自己分析をしてみてください。

応援しています。
    • good
    • 1

「これだけは死んでも嫌」というものを除いて、何でも好き嫌いなくやってみる。


意外な所に適性があるかもしれません。
私は学生時代絶対無理だと思っていた分野で長年飯を食っています。
    • good
    • 0

ハローワークで職業適性検査を無料でやってもらえます。

    • good
    • 0

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E8%BB%A2%E8%8 …

こちらの適性診断やってみては?
私は、ばっちり合ってました。
    • good
    • 0

お金が欲しくて働くのなら、採用された職場の仕事に自分を合わせるしかありません。

貴方に向いているかどうかではなく、言われたことを言われた通りにすればいい。それだけです
    • good
    • 2

バイト先は職種を固定せずに、多様に挑戦してみましょう。


その中で、やっていて楽しいと感じる仕事を見つければよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A