
家を建てるのにどこに建てるか夫婦で話がまとまりません。
旦那は会社まで20km、1時間かかります。
ドライバーで家を出る時間が不規則で朝方は30分で着きます。
当初は家と会社の間にある私の実家がある市が候補でした。
市街化調整区域が買えるのでそこを考えてました。
子供は4月から保育園予定です。
今の市は県庁所在地だけあって幼稚園まで入れても100園近くあります。
私の地元は10園もありません。
転園が難しいければ2人共、小学校入学まで通う事になります。
調整区域を買っても畑が多いので、農地転用や改良などをすると分譲地を買っても同じになります。
旦那としては調整区域だと浄化槽になるし、今後の点検費用を考えると嫌だそうです。
私は実家が田舎で各家が広い敷地だったので、分譲地のように隣の家と距離が近いのが嫌です。
子供は小学校で1人になってしまっても、子供だから適応できるだろうと思ってます。
旦那も今の住んでる辺りがいい、やっぱり会社まで近い方がいいなどコロコロ意見が変わります。
皆さんは何を土地の決め手にしましたか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
市街化調整区域って、山林のイメージがありますが、どうですか?
仮に家を建てることができても、隣の敷地の巨木が倒れてくる可能もありそうです。
保育園を希望されてるみたいですが、園の数よりも、充足率がキモでは?
充足率が不十分だと、園に入れない、もしくは入れても兄弟で違う園に通うはめになるかも?
No.6
- 回答日時:
その調整区域は再建築が可能なんだよね?
この質問はその前提だよね?
自分はセカンドハウスを地方都市の市街化調整区域で持っている。
今の建物を除却をしても再建築は可能、宅地として他人に転売もできる。
そのうちこちらを終の住処としてもいいかな、と考え始めている。
市街化調整区域のメリット。
人為的な雑音は静かだ。
ただし野鳥の声はかなりうるさい。
そりゃそうだ、都市計画法で市街化を抑制している。
建物を建てるには都市計画法の何らかの許可を得なければならない。
ここで一般の住宅なら、例えば線引き前に宅地として開発されていた、などは許可不要(適用除外)となる場合が多い。
再建築が不可ならば土地としての価値も低く固定資産税も激安だ。
広い土地を手に入れられるので日影も気にならない。
(市街化調整区域は建築基準法の日影規制がかからないし)
要は、自分が建てられて他人は建てられない、を確認するわけ。
で、デメリット。
市街化区域としてのインフラの整備は期待できない。
市街化区域と調整区域の境目として、目の前の道路に公共下水管が埋設してあっても接続できない。
インフラの整備が無い、使えない、の見返りが固定資産税のうち都市計画税がかからない。
(下水道については例外もあり、線引き以前から下水道が整備されていれば引き続き使えるし、都市計画税も課税される)
あとは環境面だろうが、こればっかりは他人の意見を聞いても参考にはならないよ。
なぜそこに住むか?住みたいか?を、目的を思い出してみるわけ。
そこには夫婦で考え方に違うだろう。
そこのすり合わせは必要だが、絶対に一致はしないんだ。
それは人間だから。
価値観が違うから。
昨今に頻発している災害をできるだけ避けることは絶対だろう。
河川や海岸線の近く、都市型洪水の発生する地域、何があっても避けるべき。
水の流れをイメージして、大雨が降ったらどこへ流れて行くか、自分の家は高い位置か、周囲に崩壊しそうな高低差は無いか、、、
環境と土地の安全性は別物。
命を、財産を、守れる土地であれば、あとは夫婦ですり合わせるしかない。
市街化調整区域だからと否定しなくてもいいと思うよ。
放流先があれば合併浄化槽も欠点とはならない。
>皆さんは何を土地の決め手にしましたか?
自分は建築士だが、先輩の
「住むなら調整区域」
のアドバイスを参考に(笑
若い人は仕事の都合もあり通勤の利便性が第1だろう。
在宅ワークならそれこそ離島などの過疎地でもイケるわけで、そこは市街化区域とか市街化調整区域以前、そもそも都市計画区域の決定すら無いわけで。
No.5
- 回答日時:
これはまとまるはずないよ。
マイホームは家族で住むためのものなので家族単位で考えなければならない。
でも質問者も夫も、自分本位で考えているんだから。
それではまとまるものもまとまらない。
質問者と夫が求めている条件を満たす物件は高額となるはずだ。
世帯収入を増やして支出も最低限まで抑えさらに親からの住宅資金の支援を受けて、高額物件を買う。
この状況で話をまとめるのならそれしかない。
でも実際には難しいよね?
冒頭述べた「まとまるはずがない」というのはこういうこと。
質問文の最後に「決め手」とあるけれど。
揚げ足取るつもりはないけど、この場合の「決め手」というのは『質問者の希望を夫が受け入れざるを得ない合理的な理由』ということ。
他の人に聞いても意味はない。
また、一般的に合理的と言われるような「決め手」でも、質問者の希望に沿わなければ決め手にはならないよ。
本件の場合。
決め手や妥協などの話ではなくて、時間が解決するように思うよ。
時間が経過することで状況が変わることを待つ。
つまり、質問者家族にとって今は”買い時”ではないということ。
いま買ったら、入居後1年くらいで離婚するかもね。
あるいは。
質問者の希望が「分譲地のように隣の家と距離が近いのが嫌」という1点だけで、それさえクリアできればいま住んでいる地域でも構わないというなら。
今の住まいのエリアで、分譲地のような区割りされた場所ではなくて古い区割りの土地(古屋付きなど)が出るのを待ってみては?
古い区割りの土地だと面積が広いので、そこに小ぶりな建物を建てることで庭やカースペースを広くとることで、隣家との距離をとることができるから。
古い土地は広いので、建売業者は2~3棟などに小さく区割りして分譲することが多い。
でも中途半端な広さの土地は2棟に割れないのでそのままの面積で売買されることになる。
そういう都合の良い(中途半端な)土地はそう多くないけどね。
マイホームは焦って買うようなものではないので、そういう土地が出るまで待ってみるのもいいと思うよ。
ぐっどらっくb
No.4
- 回答日時:
>市街化調整区域が買えるのでそこを考えてました。
買えても、住居が建てれるかは別の問題です。
一般的に農業後継者しか認められません。
また、一般的に住宅ローンの利用は難しくなりますので自己資金での土地取得、建設になります。
No.3
- 回答日時:
今住んでるとこは夫婦双方の職場の真ん中辺りで、病院・スーパーなどの生活の利便性と、家近隣があまり煩くないこと、車通り(朝、家を出て
すぐ渋滞に巻き込まれるような場所は避ける)などを考えて決めましたNo.1
- 回答日時:
本来の原則から言えば、子供の教育方針に合ったところですかね。
(小学校に入ると事実上転居は難しくなります。)
また、自治会との関わりでは如何でしょう。(いずれ何かの役割が回ってきそうですがどのように対処をお考えですか)
高校・大学の活動などによっては、家は恒久的に一旦決めたところとは限りません。(家族構成内容が変わるとまた条件が異なってきます。)
もっとも、家計・資金面での制約もあります。(家と土地代含めて建築物の広さも変わってくるでしょうし、会社の発展度から交通費の負担も心配です。今の収入が永久に通して入るかどうかは健康面や事故のこともありますので、あくまで背伸びをしない計画をお願いします)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 引っ越し鬱です。 アパートが狭くなってきたから引っ越ししたんですが、主人と私の意見が反対で、私はなる 6 2022/02/02 10:45
- 家賃・住宅ローン 田舎の人ってマイホームを 買いますよね。 あれって勿体ないですよね? 旦那の両親は、土地が8000万 32 2022/07/02 16:35
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 一戸建て 建売住宅を人気のない土地に建てる理由 3 2022/02/04 15:36
- 子育て 夫婦生活の今後について 9 2022/02/03 09:51
- 相続・譲渡・売却 名前を知られずに土地を買いたいのですが… 7 2022/02/04 08:59
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
- 経済 日本の都市政策は優れているのか?だって外国は家賃信じられないほど高いんだぜ?(´・ω・`) 2 2023/09/30 17:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨晩旦那から聞いた話にショッ...
-
旦那に実家に帰ってほしくない...
-
旦那の家族と旅行…
-
人前でパパ・ママと呼ぶのが非...
-
二ヶ月ちょい無職で近所の目が...
-
スナックでのアルバイト。ママ...
-
「大人っぽいよね」とか「ママ...
-
夫の両親が泊まりに来る際に気...
-
隣人の回覧板の置き方
-
スナックを経営しております。...
-
バス停のママが苦手です バス停...
-
旦那が浮気しました。義親は謝...
-
3歳になる息子が通う保育園から...
-
スナックのママにお客様の前で...
-
スナックのママの態度
-
マンションの駐車場で挨拶され...
-
今の時代に近所付き合いとかし...
-
不審者扱いされないためにはど...
-
「子供がうるさくてすみません...
-
統合失調症ママの保育園付き合い。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那に毎日毎日、怒られて辛い...
-
昨晩旦那から聞いた話にショッ...
-
どこまで夫に合わせるべきか?
-
義実家との旅行 義実家と義妹夫...
-
旦那の実家での疎外感
-
土地選びの決め手
-
とにかく音がうるさい旦那
-
姑 小姑 親戚の付き合いについて
-
主婦の日曜・祝日出勤に旦那様は?
-
旦那と休みが同じ仕事→休みの違...
-
うちの旦那は私の態度や言葉で...
-
旦那の支離滅裂な言動に困惑し...
-
旦那の家族と旅行…
-
旦那に実家に帰ってほしくない...
-
わたしは9歳の息子と母子家庭で...
-
「旦那さんにするなら絶対昔ヤ...
-
旦那はほんとに家族大好きな人...
-
家族でコロナ感染 でかける夫
-
義実家に行く回数を減らしたい
-
子供と二人で
おすすめ情報