dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親父が車で運転していて、停車中に、アクセルを踏んでふかしていました。
バッテリーに良いだとかどうたらこうたら言ってましたが、本当なんですか?
そんなこと聞いたこともなくて、何を言ってるんだって感じです。充電にいいだとか、、?けど自分で調べたら、レーシングカーじゃなきゃ意味ないみたいな、、
ご意見をお願いいたします。

A 回答 (30件中21~30件)

バッテリーがくたくたの、昭和の車に乗っているなら効果はあります。


一応、エンジン回転が2000回転ぐらいまで上がると、オルタネーターという発電機が効率よく働きますが、令和の車は自動制御になっています。
    • good
    • 0

都市伝説みたいなもんやね。

    • good
    • 0

その車はどのぐらいの頻度で乗ってますか


週に一回30分ものってるならそれで大丈夫と思いますが。

日常的に乗ってるならそんなの必要なくてたはだの環境汚染です

二週間乗らないとアイドリングしてから乗ったほうがいいです
    • good
    • 0

2週間も乗らずにいると、バッテリーが痛むので、近所を


30分は乘れと言われています。
運転せずとも、吹かせば充電されるとか言うのでしょう。

車種にもよるので、ディーラーに確認したら良いです。
    • good
    • 0

いまの車はアイドリング中でもバッテリーに十分に充電されるように設計されていますが(電装品が増えたため)、むかしの車はアイドリング中は発電はしていても(発電能力が低くて)ほとんどバッテリーには充電されませんでした。



そのため、むかしの車の印象(というか経験)が残っていると、停車中(アイドリング中)にもバッテリーが充電されて充電不足にならないように、アクセルを踏んで空ぶかしをし、エンジンの回転数を上げてバッテリーの充電を促進させようとするわけ。

電気工学が専門の私もよくやりました。
    • good
    • 0

マニュアル車でニュートラルにしているならまだしも、オートマでドライブに入れてたら誤って発進するし、ブレーキにも悪いです。

    • good
    • 0

それは昭和時代のむかーーしの話ですね。

今はスマホ同様に車載バッテリーも充電監視してますし過充電になれば自動オフになります。
    • good
    • 1

悪い癖は早い目に止めた方が良いと思います。


いつかはブレーキとアクセルの踏み違いになり、大事故につながります。
    • good
    • 0

ハイオク車なら、ハイオクガソリンを回すために、いわゆる「ぶんまわし」と呼ばれるふかし行為をする人もいます。


ま、それが何の意味があるのかはわかりませんが。
    • good
    • 0

いいわけないでしょう。

壊す行為ですよそれ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A