dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学基礎で質問です。
強酸と弱酸の濃度が同じ場合、強酸の方が[H+]が大きくなる理由を教えて欲しいです。
また、同濃度の場合、価数が大きい方が[H+]が大きくなる理由もお願いします。

A 回答 (2件)

言葉遊びですね。


同濃度で [H⁺] が大きくなる酸を強酸、
    [H⁺] が小さくなる酸を弱酸と呼んでいるだけです。
そうでない強酸/弱酸の定義があるのなら、書いてみてください。

後半の質問は、同濃度なら価数が大きい方が当量は大きいから
[H⁺] が大きくなることが多かろう という推量に過ぎません。
実際、そういう場面が多いのでしょうが、
そうでなければならないという理論的根拠はありません。
    • good
    • 1

強酸と弱酸の濃度が同じ場合、強酸の方が[H^+]が大きくなる理由は、以下の通りです:


強酸は完全に解離する傾向があるため、その解離度が高く、[H^+]の濃度が大きくなります。
一方で、弱酸は部分的にしか解離せず、[H^+]の濃度が強酸ほど高くなりません。
同濃度の場合、価数が大きい方が[H^+]が大きくなる理由は次の通りです:
酸の価数が大きいとは、一分子あたりに供与される水素イオン(H^+)の数が多いことを指します。
そのため、同じ濃度でも価数が大きい酸の方が、より多くの[H^+]を供与するため、[H^+]の濃度が大きくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても分かりやすかったです。

お礼日時:2024/01/07 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A