
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
学部とまったく異なる分野で2つ修士をとりましたので、その道の達人?(^^;として一言・・
まず「面接」と「口頭試問」とは殆ど違わないと思って良いのではないかと思います。
どこの大学院を受けるにしても、自分が専攻まで変更して大学院にはいってすすめたいと思っている「研究計画」については、きちんと自分の言葉で、それを研究したいという動機(意欲も含)とともにきちんと伝えられるように訓練しておく必要があると思います。研究計画は入学後も練り直してゆくものですので、入学時の計画書は、あくまでも「計画」なのですが、それが一定の学問的な基礎に基づいて書かれており、今日的・学問的意義が認められるものでないと駄目だと思います。どの大学院でも研究計画は一定の比重があるので、よく考えて書いておかれたほうがよいでしょう。それと、受験校の教授のなかに、その研究分野を指導できる先生がいらっしゃらない場合、不利になりがちです(自分が指導してあげたいって先生に思われないと言うことですので)。それと、面接と口頭試問を心配しておられるようですが、院試の場合、筆記がやはりある程度のレベルまで到達していないと、たとえ口頭試問・面接を受けられたとしても、まともに相手にされないということを肝に銘じておく必要があるかと思います。「専門」については、その分野のバイブル的な用語集などを勉強するとよいと思いますが、だいたい大学院を受ける人のレベルは高いですので、ここで差がつくことはあまりないと思っていいと思います。では、どこで差がつくかというと、「外国語」。外国語がない大学院にあっては「志望理由書」(これも研究計画と同じ、と考えてよいでしょう)。卒論と院試で忙しい毎日と思いますが、受かりたいというこちら側からの発想→ぜひこの学生をとりたい!と思われるようにするにはどうしたらよいか?という発想が大事だと思います。体に気をつけて頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
院試の内容は受験する大学院によってまちまちですが、文系大学院の場合を例にごく一般的なところを。
まず、志望校の過去問をできるだけ早く手に入れてください。出題傾向が分かればそれだけ勉強しやすくなると思います。
語学に関しては、専門化するといってもそれほど難しい単語は出てきません。特殊な訳し方をするタームもありますが、その分野の概説書で事前に学んでおけばある程度はカバーできると思います。東京図書からは分野別の大学院入試用問題集も出版されているので、時間があれば眺めてみてください。
専門論述は、出題傾向をつかむと同時に事典や用語集を活用することで一定度の水準には達するはずです。
「面接」は「口頭試問」とほぼ同じと考えていいでしょう。内部受験の場合は卒論の内容と進学後の研究計画を簡潔にまとめること、外部から受験する場合は学部時代の専攻や卒論に関してより詳細に述べることが望まれます。事前に研究計画書を提出するようなら、それを軸に話を進めると良いでしょう。内部受験と外部受験の間に明確な優劣はありませんが、研究室によっては外部からの飛込みを嫌うところもあります。その点で、外部受験の場合、口頭試問は自分の熱意をアピールする場となりますので、修士の2年間でしっかりまとめきれる研究計画を事前に練り上げることが大事です。
口頭試問では語学の出来について聞かれるところもあり、訳文を試験問題としているところでは、あいまいな回答をした部分について改めて指摘を受けたりすることがあります。通常、試験日程は筆記→面接という流れで行われると思いますが、筆記で分からなかったり不十分だと思った部分に関しては面接までに復習しておくことが望まれます。
自分も学部時代の専攻と修士での専攻を(隣接領域ですが)変えたクチです。が、卒論を書く時点で分野転向を意識していたので、卒論と院試の専門試験対策は並行できました。やはり学部から専門に学んできた人に比べ基礎知識の面で劣る部分は多々ありますが、こうした遅れは進学後でも十分挽回できるものと考えています。
とりあえず、転向先を意識したテーマで卒論を形に出来れば方向性も定まり、新分野についての基礎的理解も得られるようになるのではないかと思います。まだ先は長いでしょうけど、頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
>「面接」と「口頭試問」
同じと考えて良いです。志望動機、卒論の内容、志望研究室での研究について、将来の展望(博士進学希望の有無、就職について)、などがメインに聞かれるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 専門学校 専門学校に行くにあたって 3 2022/10/19 15:35
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験 再受験はありですか。 2 2023/06/14 23:23
- 国家公務員・地方公務員 昇任試験について 1 2022/12/04 12:57
- 高校受験 ICUの帰国子女枠による受験内容について 1 2022/10/03 09:13
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学・短大 通信制大学の試験の不正行為について 私は通信制大学に通っており、先日オンラインテストを受けました。あ 2 2023/06/25 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院入試の審査基準ってどう...
-
院試の一般的な合格基準について
-
院試のしくみは?
-
院試の面接で他の大学院に行き...
-
大学院に合格かどうか微妙です。
-
院試の口述試験について
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
現在大学4年生で、就活もせず、...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
日本大学工学部という実質Fラン...
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一度落ちた大学院の教授への相談
-
大学院進学における逆ロンダっ...
-
院試のため、バイトを休むのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院試の面接で他の大学院に行き...
-
院試のしくみは?
-
大学院入試の審査基準ってどう...
-
大学院に合格かどうか微妙です。
-
大学院入試でよく聞く噂について
-
社内公募の面接で、課長と面談...
-
大学院入試(筆記+面接)の服...
-
大学院の面接について
-
院試の口述試験について
-
大学院内部進学・推薦での面接...
-
院試について
-
学内選考による大学院試験(面接)
-
院試の一般的な合格基準について
-
職業訓練の筆記試験はどのくら...
-
大学院の面接試験について
-
大学院入試の面接について
-
ドイツの美術大学への「留学」
-
大学院進学者の就職活動
-
面接と面談の違いはなんですか...
-
短大AO入試の面接についてです...
おすすめ情報