
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
頼りきる
です。
一般的に、補助動詞はひらくのが慣例だから。
「どっちでもいい」とか、意味不明な回答がつくのは、
あなたが目的を説明しないからだと思う。
「日本語的な正しさ」という観点で言えば、本来という形にこだわるのは甲斐のないこと。言葉は常に変遷する。
ただし、読めて意味が伝わるなら何でもいいかと言えばそうではないし、誤用の一般化含めて現時点での正解というものはある。
また、同一媒体に表記揺れがあると読みにくいし混乱の元。
だから、媒体ごとに表記ルールがあるのです。
プロはほとんどの単語についてルールを持っており、どっちでもいいとは考えません(まあ、どっちでもいいものもあるけど。「問い合わせ」か、「問合せ」か?みたいなの)。
目的なしに「どっちが正しいか」と聞くと、ろくな回答が得られません。
ビジネス文書においてどちらがいいか、
法律文書においてどちらがいいか、
謝罪文では?お礼状では?
このように質問するといいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 頼りきるの「きる」はひらがなの「きる」と 漢字の「切る」のどちらが正しいでしょうか? 6 2023/12/11 14:51
- 兄弟・姉妹 只今 修羅場中 5 2023/10/25 10:44
- デスクトップパソコン IMEの不具合 4 2022/11/13 17:05
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- 日本語 ぜひ(是非)お願いしますを文章にする時、 「ぜひ」はひらがなと漢字どちらが正しいでしょうか? 10 2024/01/21 09:38
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- Windows 10 ウィンドウズの文字入力で日本語打つ時に 例えば いぬ と打ち込んでからスペースキー押して犬と漢字に変 2 2023/09/27 17:57
- その他(教育・科学・学問) 入学願書の志望理由の所漢字一文字間違えました。訂正印を押さなきゃなのですが、幅がありません。結構ぎゅ 5 2022/09/09 22:04
- 日本語 ひらがなの「たとえば」と漢字の「例えば」を文章にする時はどちらの方が正しいでしょうか? 9 2024/01/14 15:15
- 日本語 この程度にとどめるの【とどめる】は 漢字の「留める」かひらがなの「とどめる」の どちらの方が正しいで 4 2023/12/08 16:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報