アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

安い⇔高い
です。でm高いは汎用性がある表現です。
低い⇔高い
小中高
安い⇔高いetc.
です。
なぜ『安い』に対立する表現がないのでしょうか?
英語ならありますね。
cheap⇔expensive

A 回答 (6件)

よく分からないまま回答しますので憶測を含むと思います。


漢字は中国から借用した文字です、借りものなので元の意味に忠実な時もあればそうではなくて勝手に訓読みを当てたり、意味も自在に拡張縮小出来ました。
お示しの英語の例ですが、時によってはカタカナ書きしますね。チープはよく見かけますがイクスペンシブはあまり見かけませんね。これ文字変換には苦労しました。
中国語で値段が高いは「貴」のようです、身分が高い意味も含みます。この字が日本語に取り込まれる時価格に関するものだけは外されたのでしょう。身分と価格を同一視することを許せない或る感覚が働いたとしか思えません。
借り物文化と、身分的上下関係を矢鱈と重んじる文化との融合の結果ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!日本人の意識にぴったりくるような表現に改変していった結果と考えれば納得いきますね。

お礼日時:2024/02/04 09:03

そう言われればそうですね…


どうしてかな…?
そう言えば、「値が張る」の反対語もないですね…(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういわれればそうだという例は他にもあるはずです。例えば挙げてもらった「値が張る」⇔「値が緩む」はなぜないのかと言えば、締まりがないからでしょうね。

お礼日時:2024/02/04 09:05

質問者の疑問はごもっともですが、スッキリするとした回答をするのはむずかしいでしょう。


 下記のご質問のときも「高中低」が出てきましたが、ひと筋縄にはいかないような。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13565315.html#googl …

 以下、デアル体で失礼します。
 下記の続き。
【反対語の混迷〈1〉〜〈3〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12117810035.html
 ↑で見たように反対語はナゾが多い。理由は言葉の神様でなければわからない。
 たとえば、
増大⇔減少

「増⇔減」「大⇔小」なのに、なぜか「減少」。
 さらに書くと、
増加⇔減少

 もある気がする。
「増⇔減」「加⇔減」と考えるなら「増加⇔減減」になるはずでは。

 今回の問題も……。
 まず辞書で「高い」をひく。全文は末尾に。
 おおざっぱに書くと、「高い」には2通りの意味がある。
 ひとつは「位置」などが「高い」ことで、反対語は「低い」。
 もうひとつは「金額」が「高い」ことで、反対語は「安い」。辞書を見る限りは、この場合も「低い」を使うことがあるらしい。「設定金額が低い」とかかなあ。

 ちょっと思いつきを書く。
 もともとは、「高い⇔低い」の組み合わせが正統で、「高い⇔安い」はあとから派生したような。
 ほとんどの「高い」の反対語は「低い」。「高低」という言葉もフツーに使われる。
 一方、「高安」はほとんど聞かない。
 さらに横道にそれると、「高価⇔安価」は対になるが、そのほかに「高価⇔廉価」ってのもある。理由はわからない。

 今度は「やすい」をひく。全文は末尾に。
 またまたおおざっぱに書くと、「安い」の反対語は「高い」でいいだろう。
「やすい」と表記したのにはわけがあって、「やすい」には「〜しやすい」のような意味もある。表記は「易い」が一般的かな。こちらの反対語は「かたい(がたい)」で、漢字で書くと「難い」。「難易」という言葉もある。
 さらに書くと、「〜しやすい」の反対語は「〜しがたい」のほかに「〜しにくい」もある。
 さらにさらに書くと、「かたい」の反対語は「やわらかい」……。「硬⇔軟」なのか「剛⇔柔」なのか「固⇔?」なのか「堅⇔?」なのか。
 こうやってズルズル調べていくとキリがない。やはりスッキリとはまとまらない(泣)。


https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%AB%98%E3%8 …
===========引用開始
たか・い【高い】 の解説
[形][文]たか・し[ク]


㋐物が、地面などの基準になるところから、かなり上の位置にある。「日が—・い」「頭上—・く翻る旗」「手を—・く上げる」⇔低い。

㋑垂直方向への伸びぐあいが大きい。基準となる面からの出っ張りが大きい。「—・く積み上げる」「—・い鼻」⇔低い。



㋐声量が大きい。また、音声の振動数が多い。音域が上である。「興奮して声が—・くなる」「—・い音の出る楽器」⇔低い。

㋑広く知れわたっている。「名声が—・い」「悪名が—・い」



㋐物事の程度が他よりも上である。また、水準よりも上である。「教養が—・い」「お目が—・い」「格調—・い作品」「香りが—・い花」⇔低い。

㋑目標などがりっぱである。高邁・高遠である。「志が—・い」「プライドが—・い」⇔低い。



㋐数値が大きい。また、度合いが大きい。「—・い点数」「温度が—・い」「平均年齢が—・い」「栄養価が—・い」⇔低い。

㋑金額がかさむさま。また、ある金額に占める割合が大きいさま。「—・く売れる」「税金が—・い」⇔低い/安い。

5 他人を見下すさま。おごりたかぶるさま。多く「お高い」の形で用いる。「お—・い人」→御高 (おたか) い

「乙に—・く留まって平気でいるじゃないか」〈漱石・明暗〉

[派生]たかさ[名]
下接句
腰が高い 敷居が高い 頭(ず)が高い 鼻が高い 目が高い 父の恩は山より高し
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了


https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%84%E3%8 …
===========引用開始
やす・い【安い】 の解説
[形][文]やす・し[ク]
1 (「廉い」とも書く)他に比べて、また普通より値段が低い。安価である。「—・い買物」「—・くあがる」「給料が—・い」⇔高い。

2 価値がない。軽々しい。「—・く見られる」

3 心がおだやかである。落ち着いている。

「西からの戦報を手にするたびに—・い心はなかった」〈藤村・夜明け前〉

4 (「やすくない」の形で)男女の間が親密なさま。また、それをひやかしていう語。「二人でお出掛けとは—・くない話だね」→お安い

5 責任がない。気楽である。

「京中の上下—・き口にはささやきけり」〈盛衰記・二三〉

[派生]やすさ[名]
やす・い【▽易い】 の解説
[形][文]やす・し[ク]《「安い」と同語源》
1 行うのがやさしい。たやすい。「言うだけならいとも—・いことだ」

2 動詞の連用形に付く。

㋐そうなりがちである。とかく…する傾向にある。「壊れ—・いおもちゃ」「さび—・い金属」

㋑そうすることがたやすい。…するのが容易である。「書き—・いペン」「相談し—・い人」

[派生]やすさ[名]
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を読んで思ったのは、見栄えがいい、語呂がいいということが結構大事なのではないか。その要素が習慣化して日本人の集団的無意識の基礎をなしているのではないか?ということです。

お礼日時:2024/02/04 09:02

なお cheap の対義語も expensive 一択ではないもよう.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも日本語では「高い」しかないのでは?高価とか高級もその派生です。

お礼日時:2024/02/02 20:35

>みな長すぎますし合成語です。



いや、そもそも、「安い」は
廉価
気が楽
易しい
とかいろいろな意味が有って、それぞれに反対語が有ります。

「値段が安い」の反対は「値段が高い。」

「高い」も同様に様々な意味があります。

それぞれ意味をうまく限定する言葉を付け足さないと
正確な反対語が作れません。

cheap のように用途をはじめから限定した
言葉とは性質が異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「安い」≒cheapですね(^O^)/

お礼日時:2024/02/02 11:39

高価な、高額な、高値の、金目の、お値打ちな、値のはる・・・



表現は多々あるので困らないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みな長すぎますし合成語です。

お礼日時:2024/02/02 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A