
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
画像がアップされるのにすこし時間がかかるようですね。
2点勘違いがあります。
基礎控除は38万円ではなく48万円。
住宅ローン控除は所得控除ではなく税額控除です。
この結果、所得控除の合計は記載の1,875,721円になり、
課税所得が1,786,000円。
その5%の89,300円が全額ローン控除で差し引きされて源泉徴収額0円になっています。
おそらく住宅ローンの控除可能額が記載されていて、住民税からもいくらか差し引きされると思われます。
No.2
- 回答日時:
源泉徴収票ぴったりあってますよ。
誤解されているのは、
①住宅借入金等特別控除は
所得控除ではないこと
②基礎控除は所得税で48万
といった点です。
②は48万ー38万=10万少ない
①は所得控除ではないので、
89,300円は所得控除の合計
からは抜く。
①89,300ー②100,000
=10,700
というわけです。
計算の流れとしては、
給与収入金額5,130,000
給与所得控除1,465,600
①〃控除後額3,662,400
所得控除は、
基礎控除 480,000
配偶者特別控除360,000
障害者控除 270,000
社会保険料控除754,905
地震保険料控除 10,816
②合計 1,875,721
①-②=1,786,000
が、課税所得となり、
1,786,000×所得税率5%
=89,300円…③
が所得税となるのですが、ここから
住宅借入金等特別控除が直接引かれる
のです。
添付の源泉徴収票の下に
住宅借入金等特別控除の控除可能性額が
ローン残高の1%ないし0.7%あるはずです。
※上限は20万~40万となっています。
住宅ローンを組んだ時期と住宅性能
などで控除率、上限が変わります。
上述③の所得税全額が控除されたため、
89,300円となっているのです。
さらに残った控除は今年6月から払う
住民税から引かれることになります。
といった計算の仕方になります。
ご理解いただけたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>配偶者控除:36万円…
配偶者控除は38万円の固定です。
36万円以下階段状に変わるのは、配偶者控除でなく配偶者特別控除です。
夫が去年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>基礎控除:38万円…
基礎控除は48万円一律です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>社会保険料:75万4905円…
>地震保険料:1万816円…
>障害者控除:27万円…
これらが合っているかどうかは、このご質問文だけでは判断できません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 e-taxで医療費とふるさと納税を確定申告したい 3 2022/02/06 17:23
- 確定申告 どなたか詳しい方教えてください。 確定申告で、 医療費控除などをしたいと思っています。 源泉徴収票を 2 2022/02/01 12:09
- 所得税 個人事業主の所得税と住民税について、複数のネットのシミュレーションで調べましたが誤差とは呼べないくら 2 2023/10/07 15:41
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の所得税と住民税について、複数のネットのシミュレーションで調べましたが誤差とは呼べないくら 3 2023/10/07 15:46
- 年末調整 年末調整*配偶者控除*扶養について 3 2023/11/25 09:03
- 年末調整 新たに用紙が1枚増えました 3 2023/10/28 07:26
- 確定申告 ふるさと納税と確定申告 5 2022/02/04 11:43
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
大学生で現在昼職を掛け持ちし...
-
令和7年分の給与所得者の扶養控...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
年末調整について
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
給与所得の源泉徴収票の法定調...
-
今、働き始めた職場で、前の職...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
年末調整で家族情報を入力する...
-
生命保険の切り替え、控除証明...
-
103万の壁
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除について
-
親にバイトがバレる可能性
-
【2年目】住宅ローン控除の確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税が異様に少ない
-
税金について教えて下さい。 私...
-
イデコのデメリットについて教...
-
市民税が去年の倍近く値上げに...
-
同じぐらいの年収で同じ市に住...
-
控除後所得額とはなんでしょうか?
-
医療費窓口負担で70歳以上でも...
-
相続税の未成年者控除はその未...
-
所得控除と給与所得控除の違い...
-
扶養範囲での所得と住民税・所...
-
青色申告控除をひいて所得が39...
-
源泉徴収票の控除額があわない...
-
青色申告特別控除:65万か10万か
-
年収1200万ぐらいのかたの...
-
給与所得控除額について教えて...
-
給与の控除をおさえる資金運用...
-
市民税の計算
-
教員の給料明細の項目について...
-
確定申告での還付金について
-
耐用年数を教えて下さい
おすすめ情報