重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

傷ついたり凹んだりする感性を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか?

私は通常であれば凹んで反省したり、傷ついたり悲しんだりするような場面でキレるor怒りの感情が出てきます。可愛げなくて嫌なんです。 数年前までは凹んだりまともに傷ついたり悲しんだりできていました。ここ数年でプライドがかなり高くなり、傷つく前に怒って攻撃(物理ではなく言葉ですが)したり反撃してしまいます。
ストレスは溜まりませんがどうも可愛げなくて嫌になってきました。周りも私のこと嫌だと思います。

謙虚な気持ちが足りないのでしょうか?傲慢さはどうしたら無くせますか?怒るくらいなら傷ついたり凹んだりしたいです。

A 回答 (2件)

凹むか怒る以外の感情は笑うことかと思い


ます。

自分の失敗も「うっ やっちまった」とか
他人の失敗も「えっ あれだもん」とか人
に注意や怒られても「あれっ こんなこと
でムキになっちゃう」なんて笑っちゃえば
いいと思いますよ。
    • good
    • 0

人の性質というのはなかなか変えられないものです。


それを変えようとするのは相当に無理があります。

そして、無理があるものですから、うまくできずに余計に、、というのが出てきます。悪循環ですね。

なので、まずは、あなた自身がそのような場面ではそういう行動をとるということ、そういう性質であることを受け入れましょう。

その上で、その「可愛げない行動」をとった後に、どうすれば可愛げがあるものへと昇華できるかという点に着目するとよいと思います。

落ち着いたら、まずは感情的な言動であった点を相手に謝りましょう。
その際に「~~~で傷ついて(悲しくて)つい出た」という風になぜそのような言動をとったかを伝えましょう。加えて、それに対して何か相手に要望があればそれを伝えましょう。
例えば「~~と言われると悲しいから、できれば今度から~~してほしい」というようなものです。

あるいは感情的になった理由が、あなたの痛いところを突くような正論だけど、それは受け入れられないという場合は「意見ありがとう」という風に流しておくのが賢明です。

それとは別に、事後になぜ自分はそれで悲しく思ったり、傷ついたりするのかをじっくり考えてみるのもよいと思います。

>ここ数年でプライドがかなり高くなり
加齢とともにその傾向が強くなる人は少なくありません。
私の経験則では女性の方が特に目立って多いですね。

観察していると、自分が他人(特に同性)からどう思われているかというのを気にしていたり、自分が他人より優れていると思いたい、、そういう雰囲気が言動からうかがえます。

あなた自身がそれに当てはまるかどうかはわかりませんが、プライドが高いとは具体的にどんな部分に関してそうなのか、とより具体的に分析すると多少は攻撃的反応を抑えることや、逆に過剰に感情を抑圧することはお差されると思います。


以上と併用して、そのような場面に出くわした時は、さっさと離れることを心がけるとストレスがかかりにくくなります。感情的に怒りをぶつけるのもいいと思いますが、一言で済まして、その場を離れるということです。
言い合いになったら、疲れるだけですし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!