dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インセンティブをやめたことについて
営業が強引なところがありお客さんと後からもめることが多かったので、営業のインセンティブを辞めた。(前の1/5程度)にしたら、辞める社員や営業以外に人事移動を申し出る社員が結構でたのですが長い目で見るとうまくいくものなのでしょうか?

辞める社員の代わりに新人がたくさん入ってきてます。
特に営業成績がよかった従業員のモチベーションが下がってます。
もとから営業成績がよくない従業員はちょっとだけモチベーション上がった感じがします。

A 回答 (4件)

会社経営者です。



業種が分からないので、一般的な回答になりますが「営業職からインセンティブをとったらただの事務員」です。

そもそも営業職は客に合わせた活動をする必要があります。夜討ち朝駆けで客の時間に合わせたり、企業営業なら接待をしたりすることもあります。
 つまり9時5時での仕事ではなく、労働法に合わせた労働時間ではないわけです。

だから、普通はインセンティブを出します。「どのような時間帯で何時間働いてもいいが、報酬は出来高払い」ということです。
 だからインセンティブが高ければ優秀な営業員が集まり、会社の業績も上がるといえます。

その代わり、営業の手間がかかるので《何としてでもクロージングしてインセンティブをもらう》という発想になりやすいのも事実で、で、その結果契約後に客からのクレームが来る、ということになるわけです。

>長い目で見るとうまくいくものなのでしょうか?
一番重要なのは「営業がインセンティブなしでたくさん契約を取ってくるのか?」という点です。

この辺りは業種や会社の利益構造などによって違うので、何とも言えませんが、営業の成約に利益の大部分を依存しているなら、今のままではじり貧になるといえるでしょう。

なので、早急に「インセンティブに頼らない、営業による利益の最大化」を考える必要があるといえます。

>辞める社員の代わりに新人がたくさん入ってきてます。
新人がどういう人たちなのか分かりませんが、ベテラン営業員と同じような成績を期待することは無理ですね。

とはいえ、最近は営業手法も変化してきており、DX化も進みつつあります。そのあたりを研究してみるのがよいでしょう。

またインセンティブを元に戻す代わりに、顧客満足度をアンケートするなどの方法もあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

さすが会社経営者の方ですね!
素晴らしい回答ありがとうございます。
今までインセンティブで頑張ってきた人になくなるけど頑張れは難しそうですね。

お礼日時:2024/02/07 00:27

ゆとり教育でおかしな発想をする者が現れたようですね。


最近のZ世代は、歩合、休日には敏感ですがどん欲さがないですね。

最近の若者は
目標達成してるなら休んで良いですよね~
結果そうだんだけどね 

歩合を下げたら給料影響するし同業へ転職されてしまう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

インセンティブの大きなところに転職してるみたいです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/07 00:30

揉め事が多いからインセンティブを減らす、という流れの意味がよくわかりませんが、、、



同業他社に負ける未来しか見えないですね。

稼げる、素養がある、自信がある人は他所に行きます。新人も自信がついたら2、3年で転職するでしょう。
お金をたくさんくれる方に行くのは当然です。生活がかかってます。慈善活動でやっているわけではないです。

もとから成績がよくない人、新人でも下層にいる人は残りますよ。他所で通用しないのは自分自身が一番よくわかっていますから。
モチベも上るでしょう。今まで上と比較されて惨めな思いをしていたんですから。

企業としては緩やかに死んでいくだけですね。
使えない子しか残らないんですから。
    • good
    • 1

営業の存在意義ですよ



それはもう営業じゃないです

店員です

根本的な話。営業マンは戦闘民族ですので。

上手くいくかですがわからないです

インセンティブの意味、営業の存在意義ですよ。

世の中には営業だけやる会社というのも存在しますしね

営業しないなら自動化出来るならAIで良い訳ですしね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A