
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、税務署への電話は、混雑するけど、それなりに待てばいずれ電話は通じるでしょう。
なお、国税当局としては、
確定申告の時期においては、【直接税務署に来る】というよりも、むしろ、確定申告時期に各地に開設される【確定申告会場に来てもらう】ことを推奨しているようです。
その上で、【自分のスマホで確定申告書を作成してもらう】ということのようですね。
もちろん、現場には税務署職員がおりますので、適宜相談に応じるとともに、確定申告書作成の手助けをしてくれるようですが。
例えば、福岡国税局管内・福岡税務署のHPによると、以下のような記載があります。
なので、地元の管轄税務署のHPをご覧になり、確定申告会場の場所等をご確認されることをお勧めいたします。
【以下、福岡税務署のHPから抜粋】
● 入場整理券が必要です。
※「申告会場での当日配付」の場合
入場整理券の配付状況によっては、すぐに会場へご案内できない場合や、早めに受付を終了し、後日の来場をお願いする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「LINEアプリによる事前発行」の場合
事前発行は、令和6年2月16日(金)以降の入場整理券から発行できます。
なお、事前発行の申込は、10日前からとなるため、令和6年2月6日(火)から申込可能となります。
● 事前予約制について
1月4日(木)から2月15日(木)までの期間及び3月18日(月)以降の税務署窓口での申告相談は、事前予約制となっておりますので、相談日時を電話で事前予約の上、ご来署ください。
https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka …
有難う御座います。
>相談日時を電話で事前予約の上、ご来署ください。
電話は混在して繋がらない気がします。
以下は、ボヤキです。
LINEアプリなんか、使ってないですし、ネットで予約できるようにすべきだと思います。
(本当にクソ真面目に納税しているのですが)勝手にインボイス制度とか作って、その結果、確定申告書作成コーナーの入力の仕方がよくわからなくなって、国民をバカにしている印象を受けます。
ほとんどの国民は、脱税とか考えてないです。役人が勝手に作った複雑な税金の計算の仕方に興味ないので、(そんな根性と気合を入れて勉強するつもりもないですし)入力の仕方がよくわからなくて困ってしまいます。
これが、大半の国民の意見ではないでしょうか、、、結局、超エリートの官僚が、国民をバカにしている感じがします。下っ端の人間のボヤキですが、、
No.4
- 回答日時:
まずは、お住いの管轄局を下記から
探してください。
https://www.nta.go.jp/about/organization/access/ …
人の多い地域では会場を別に設置して
いるので、ご注意ください。
LINEによる事前整理券の発行ができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
これが予約の機能ではあると思います。
>人の多い地域では会場を別に設置して
>いるので、ご注意ください。
なんか、江戸時代のお代官様のやり方から、何も変わってない気がします。
税金の支払いって、本音は、お代官様から見れば、「身分の低い愚民が何を申すか!!」て「控え、おろ~、、、」って、「は、は、~、申し訳ございません。お代官様、、」って感じがしますね。
No.1
- 回答日時:
国税庁は「入場整理券」が必要と言っていますね。
LINEで「入場整理券」を取得できるみたいですけど、具体的なことは平日日中に地元の税務署へ電話で聞いてみてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
LINEで「入場整理券」を取得できるとのことですが、LINEは使わないので、よくわからないです。
地元の税務署へ電話に電話がつながるのか?それが問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
インボイス制度の概要や対象者、対策について元国税調査官の税理士に聞いてきた!
2023年10月からインボイス制度が始まる。まだ一年、されど一年、人によって解釈は異なるだろうが、とはいえ知っておくことは決して損ではないだろう。ということでインボイス制度の概要や対象者、対策について、前回...
-
増税前の駆け込み消費!今何を買えば得なのか…お金の専門家に聞いた
日本に消費税が初めて導入されたのは、平成元年の4月。平成9年には税率が3%から5%となる最初の増税が実施され、平成26年には8%へと再増税された。そして、平成が終わりを告げた令和元年の今日現在、10%への増税...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険を受けていることはハ...
-
5月7日にて「国税局」から差し...
-
譲渡所得、相続税の納税方法に...
-
マル優、マル公など、「マル」...
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
領収証の一部発行
-
電線クズやスクラップを売却し...
-
国税庁サイトから入手した申請...
-
風俗嬢脱税通報を税務署に通報...
-
白紙の領収書を渡す店がありま...
-
返金分があった場合の領収書
-
領収書を渡さない店が時々あり...
-
医療費控除の確定申告で提出す...
-
源泉徴収票について
-
国税庁から 税務署からお知らせ...
-
祖父母の介護施設の医療費控除...
-
領収書の明細について「切離し...
-
通帳を見ても何の税金を払った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税務署への郵送に切手を貼り忘...
-
確定申告書のOCR書式について
-
失業保険を受けていることはハ...
-
住宅購入後の資金の出所お尋ね...
-
確定申告の株の特例条文の記載...
-
傷病手当を貰いながらヤフオク...
-
確定申告書
-
枚方税務署の空き時間を
-
源泉徴収票の用紙は決まっている?
-
5月7日にて「国税局」から差し...
-
医療費控除について
-
住宅ローン控除の年末調整をし...
-
確定申告は居住地の税務署でな...
-
住宅借入金等特別控除の期間を...
-
太陽光パネルの固定資産税
-
白色申告について
-
先月、仕事に使用する電気炉を...
-
確定申告の件でお聞きいたします
-
交通費の名目でガソリンが手当...
-
六月に引っ越しました。申告先...
おすすめ情報
今日は土曜日で電話予約できません。
ネットで予約できるのでしょうか?
確定申告書作成コーナーの入力、、わかるかえ、、もう、不満爆発です、、、
ボヤかしてもらいます、、、教えて!goo は、世間にメッセージが発信できる素晴らしい場です。ブラボー、、ブラボー、、ブラボー、、ブラボー、、!!!
財務省とか、勝手にインボイス制度とか作って、その結果、確定申告書作成コーナーの入力の仕方がよくわからなくなって、国民をバカにしている印象を受けます。
そんな複雑な制度、わかるかえ、、
勝手に役人の使った税金の計算に興味ないし、、