
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
➀ 『筆者はAだと述べている。
それはAであるといのは普遍的な考えでありBであることは無いという事だ。』というような、論旨Aにいたる理由を、普遍的な考えでありBである事は無い。という様になぜAなのかをA以後に述べているような感じですか?例示しているつもりかもしれませんが、どのような記述になっているのかが、読み取れないです。
とにかく、採点者に読取り可能な記述にすることが大事です。
② 小論文の問題で 「課題文に即して筆者の考えを述べつつ、自分の意見を述べなさい」
論文と言うからには、小学校、中学校の課題ではないのでしょう。
求められているのは、課題文中に示されているはずの筆者の考えの要約か簡単な説明の記述(筆者の考え説明部)、そこで要約か説明した主題についての自分の考えの記述(自分の考えの説明部)、その両方を書くことです。 このようなケースでは、記述の順番は、(筆者の考え説明部)が先、(自分の考えの説明部)が後になります。交互に書く場合でも、順番は同様です。そして、記述が(筆者の考え説明部)であるか、(自分の考えの説明部)であるかが明瞭にわかる記述をする必要があります。 なお、筆者と自分がほぼ同意見である場合でも、「私は筆者の考えに全く同意する」ではダメです。筆者の考えに同意できない場合でも、「私は筆者の考えに反対だ」「大いに疑問だ」のようなようなのでもダメです。
小論文の提出を求める理由は、➊学生が課題文を自分で理解しているか、学生が自分の意見を持つだけの論理的思考をし、❷その内容を他人に簡明に説明記述できるのか、の2点を、見るためのものです。
仮に、筆者と自分がほぼ同意見である場合でも、筆者の説明の繰り返しのような記述では、《学生が自分の意見を持つだけの論理的思考をしている》ことがわかりません。自分の論理を説明できる論理か例証などを提示する必要があります。
No.2
- 回答日時:
>筆者の考えを文の始めから終わりに沿って書いて、自分の意見を書けばいいですか?
ちょっと違いますね。設問は「筆者の考えを述べつつ、自分の意見を述べなさい。」とあります。「つつ」という接続助詞の意味を熟慮しましょう。
② 二つの動作が並行して行なわれることを示す。ながら。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A4%E3%81%A4-5718 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 課題型小論文の設問で筆者の見解についてあなたの考察を書きなさいという問題がありました。 この問題はY 1 2023/09/20 21:13
- 教育・学術・研究 関節リウマチ 卒論 関節リウマチ患者への支援について卒論を執筆している大学生です。支援の現状や課題に 1 2022/06/15 22:44
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
- その他(教育・科学・学問) 小論文を書くのが苦手です。小論文の資料や意図をあまり読み取れず、自分の考えを根拠に基づいて論理的に述 2 2023/10/19 17:15
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 哲学 学校の課題で読書感想文が出されました。私は、書き進めるにあたって、「概念、人生観、なぜ人はこのように 8 2023/04/02 14:56
- 大学受験 大学の総合型の小論文の問題についてですが、これまでに出た作文の問題を代行業者に代筆してもらい、もし試 2 2022/07/25 01:17
- 会社・職場 これは有印私文書偽造?パワハラ? 私が会社で大きなミスをしました。 その事を隠すために、 上長は私や 5 2023/07/03 16:48
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社試験時の論文
-
小論文問題「協力」「時間」「...
-
文章表現法の結果のまとめ方
-
小論文:「友情」について論じ...
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
英語のビジネスメールで
-
口で言う「先ほども述べたよう...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
彼氏から「あなた」と呼ばれて...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
自分の苗字が存在しないことに...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
目処(めど)と目途(もくと)
-
付き合って一年以上たつのに「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小論文の書き方について
-
『私らしく生きる』について小...
-
小論文:「友情」について論じ...
-
今までに、あなたが充実感を持...
-
「説明しなさい」という設問に...
-
茨城大学の推薦の小論文
-
小論文について
-
現代文のトレーニング方法
-
優先席の有無の小論文のやり方...
-
小論文を書くのですがアイディ...
-
小論文の問題で 課題文に即して...
-
小論文で根拠を書くときに、 な...
-
評論家はなぜ嫌われる?
-
小論文
-
大学受験の小論文について。
-
小論文の書き方を教えてください。
-
要約400字、論述400字の小論文...
-
小論文の書き出し
-
カワイ音楽教室採用試験について
-
小論文の書き方教えてください...
おすすめ情報
例えば、
『筆者はAだと述べている。それはAであるといのは普遍的な考えでありBであることは無いという事だ。』というような、論旨Aにいたる理由を、普遍的な考えでありBである事は無い。という様になぜAなのかをA以後に述べているような感じですか?
それに対して、筆者の考えに対して自分の是非を述べる形ですか?