
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
要するに、ハウツーものですね。
先に言った様に図は明らかに間違っています、あなたの感覚の方が正解なんです。
教材の選択、し直した方が・・・?。
可能なら、しっかりした監修者がついているものを。
No.3
- 回答日時:
大学の専攻分野と異なる日商簿記1級となると、休日や夜間などを利用した講習などを有名専門学校が実施しているかと思いますので、そういったものを活用するしかないのではないでしょうか?
私は会計業界にもいたということで、簿記検定を過度な評価をしてしまっているかもしれませんが、税理士試験の受験資格とされるのが日商簿記検定1級と全経簿記上級です。準国家試験的な立ち位置でもあると思いますし、税理士の受験資格の大学の一般教養単位履修などと並ぶものとされています。社会人経験数年分とも同じ評価でもあったりします。
独学や通信教育では、なかなか厳しいレベルかと思いますし、大学4年間で大学以外で目指したりやりたいと思うものが日商簿記1級であれば、通信や独学でもよいかと思いますが、そのほか学びたいことや参加活動したいことも大学生活ではあろうかと思います。
私は日商簿記1級と全経簿記上級にチャレンジして、日商簿記1級は無理でしたが同程度とされる全経簿記上級には合格がかろうじてできました。
日商2級を高校在学中に目指しましたが、選択授業の都合で授業は取れませんでしたが、夜間の専門学校の講習で合格しました。
同級生で選択授業半年以上学び受験した人の中で2級に合格できた人は一握りでした。しかし、講習を数か月学んだ私は、専門学校の方針で試験時間のおよそ半分で基本的に一通りの問題を解き回答をする、そして残り半分程度の時間で検算したり、飛ばした問題、自信のなかった問題に利用することで、点数の確保をするということでした。そのため、回答するまでの時間は他の受験者のおよそ半分程度となる速度になるように努力しました。
1級は専門学校で目指しましたが、同様の方針で問題を解くような形でした。
準国家試験などとも書きましたが、日商簿記1級などは、合格率や合格者数などを調整し一定にするため、配転調整などもされるような試験です。そして、私のような専門学校出身者などと戦うとなれば、それ相応の受験ノウハウや速度を速めるノウハウを得ることをお勧めしますね。
No.2
- 回答日時:
簿記2級ね、
知的障害を持っている人で簿記2級取得していた人知っています。
両立させるのは、当人ですよ。
>簿記の勉強を再開しました
これ両立している状態ではないの?。
中学校の同窓性、建設業で一級建築士の資格持っています
久しぶりに会って話の中で、勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎたといっていました。
知識を仕入れるだけでは、しょせん借り物の知識、その場では納得しても応用ができない。
No.1
- 回答日時:
すでに受験したことがあるならあとどの程度勉強すればいいかもわかるでしょ。
どうすればいいかというと、受験時期に合わせて計画的に勉強する、それだけ。大学は4年間の余裕があります。卒業までにやっておきたいことをこの機会にしっかり考えて簿記受験だけじゃなくてそのほかのいろいろなことを計画すればいいですね。
でも一番大事なのは立案した計画を実行することだからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記2級あきらめるべきか?
-
日商簿記2級の模擬や3級の模...
-
2級 独学 勉強時間
-
複式簿記の基礎は3級で大丈夫...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
日商簿記2級の資格を取ろうと思...
-
全経簿記3級も勉強しなければ落...
-
日商簿記3級の勉強
-
まったくの初心者ですが・・・...
-
全くのド素人。日商簿記二級の...
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記1級は数学なや他のセンスが...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記2級を諦めたほうがよいのか?
-
建設業経理士2級と3級
-
今高一です。商業高校ではなく...
-
何も知らない初心者が簿記2級...
-
日商簿記3級を受けないでいき...
-
約2年後に仕事を辞めてから公認...
-
簿記2級 教材のみの通信講座で...
-
会社員の中小企業診断士の勉強...
おすすめ情報
教科書はTACのみんなが欲しかったシリーズを、問題集は合格トレーニングを使っています。またCPAラーニングも使っています。