
昔の人が赤の他人の養子をもらってまで家を存続させたのはなぜでしょうか?
家系図を辿ると、同じ苗字の先祖は切腹しており、妻も居らず、養子を違う所からもらっています。私はその養子の直系の子孫であり、血筋は本来の苗字の人とは全く違うものです。
この事実を知った時はかなり驚いたのですが、昔はこの様に家を存続させるために養子縁組が行われる事は割と当たり前だったそうです。
なぜ昔の人はそこまでして家督を相続させたかったのでしょうか?…
他人に財産奪われていいなんて、まるで理解不能です…
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
家名存続のためですね。
戦国時代に某大名家の家臣となっていた中世からの古い名門の家が断絶した時、主命で遠い親戚から養子を迎えましたが、そこも数代で断絶。さらに縁戚から養子を迎え、ということを何回か繰り返していたら、本来のその家の事など全く興味も関心も無い人ばかりが当主となり、その家の古い文書がほとんど破棄されてしまい、中世の歴代当主の名前すらわからなくなったという家があります。
それでも断絶して全く伝わらないよりはマシです。
ありがとうございます。
僕の先祖ももしかしたら縁戚同士で加盟を存続したのかもしれません。
なんでこんなに自分の家が家柄にうるさいのか何となく理解できました。
それほど大事な事だったのですね。
No.4
- 回答日時:
公家も武家も家系の存続が重要でした、特に武家は戦場で何時死ぬか
判りません、本人が無くなっても、家系を絶やさないとの暗黙の了解
が主君との間には有りました、だから主君を守る為に必死で戦ったのです。
主君側も家来の家系を守る為に尽力しました、家督を継ぐ男子が居なければ
女子に婿養子を迎え、男子も女子も居なければ、家臣の子息を養子に、
した後に、戦死した家系に養子にとするなど、様々な方法で家系存続を
図りました、だから家臣は死をも厭わず働いたのです。
家系が絶えれば、家族、一族、使える郎党が生活に窮します、地位が
上位な程、人数が増えます。
>他人に財産奪われていいなんて、まるで理解不能です
現代人は損得勘定での結び付きだけなので、理解不能なのです。
家系が守られなければ、その家の財産も守れません、家系有っての
事なので、養子に迎えられた人も、家系存続の為に頑張るのです。
商家では、馬鹿息子に家督を継がせるより、賢い男を婿に、した方が
宜しいよとの話が有ります。
No.3
- 回答日時:
家をつなぐためね。
養子でも上に遡れば、
大本の先祖に行く場合は
その子を繋ぎにする。
天皇家の場合は
神武天皇に遡れる人ならば、
それを後継にする。
そうして皇位をつなぐ。
家を絶やさないことが大事。
今、皇室で悠仁親王だけに
その責任を押し付けて
居ますが、親王で途絶は
日本の滅亡と同じ。
今の国民は
日本が過去と別の国に
代わることがどんな意味を持つのか
丸で分かっていない。
やれ、ファンタジーとか
気に入らぬ人は出て行けではない。
国民全体の問題として捉えねばならない。
家だけの場合はその家を絶やすか絶やさぬかです。
今でも、自分の家が亡くなると
困りませんか。
質問者さんも帰る家を失いたいですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- ドラマ 「鎌倉殿の13人」先祖代々を否定する共産主義の演出 5 2022/08/10 14:34
- その他(悩み相談・人生相談) 養子縁組をした同族の人に祖先と会社と財産を乗っ取られました。 はるか昔に弁護士を雇いましたが、あまり 8 2023/09/24 09:35
- 歴史学 先日葬儀の際に家系図見せてもらったんですが、江戸時代の先祖は平時農業やってたみたいで、でも戦時は刀を 4 2024/03/23 18:12
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- 戸籍・住民票・身分証明書 養子縁組後、親権変更 1 2023/08/17 21:57
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍を辿って自分の先祖が華族だったことがわかるでしょうか? 3 2022/04/10 21:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅原道真の子供
-
エリザベスはなぜ王になれたの...
-
「山上憶良」、読みが「やまの...
-
歴史上の女性の苗字について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
世界史の「=」について
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
家柄と経済力、どっちの方が重...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
戦前の士官学校って帝国大学よ...
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
南北朝で勝ったのが北朝の今の...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
平と、藤原どっちが先ですか?
-
江戸時代~明治時代の苗字に関して
おすすめ情報
なるほど…回答ありがとうございます。
つまり養子縁組というのは赤の他人ではなく、大元の先祖を辿れば同じ血筋のものから貰うのが一般的だったのですね。
勘違いしておりました。