
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下記のようなサイトに、ケプラーがどうやって「ケプラーの法則」を見つけたのかが書いてあります。
結局は、長期にわたる精密な観測と、それに基づいて「多分こうなんじゃないか」と推定・想像して「仮説」を立てる「センス、直観力」なのでしょうね。
↓
http://ikuro-kotaro.sakura.ne.jp/koramu/kepler.h …
No.7
- 回答日時:
昔は星や太陽、月などの動きは神なり天なりの意思表示でもあったのです。
そのためどの文明も太陽や月、星の動きを精密に観測していました。
「神」や「天」の意志を知ることは権力者の必須事項だったのですよ。
天球の中で多くの星は毎日時間をずらしながら回転していきます。その天球の中で太陽や月がどう動くのか精密に観測すると、太陽と新月の月が一致することが予測することが可能です。
安倍晴明は陰陽師として有名ですが官職としては天文博士でした。このような月と太陽の位置を毎日正確に記録していたのですよ。もちろん彼1人ではなく、陰陽寮の官吏達が観測に携わっていたのは間違いないです。
No.6
- 回答日時:
日食月食は周期的に起こっています。
古代バビロニアで知られていたのは、サロス周期と呼ばれていて約18年と10日ほど(この間に閏年が何回あるかでずれることがある)とされていました。これは、太陰暦を利用して数えると223ヶ月になります。よって223ヶ月前に日食や月食があったのかがわかっていれば予測することができます。No.4
- 回答日時:
当時、肉眼とはいえ、かなり精密に天体の位置を観測できる観測機器が既に存在していて、観測技術はかなり精密だったらしいです。
太陽と月が同時に黄道と白道の交差点を通過する事を予測するくらいはできたのでしょう。
ケプラーの法則だってチコ・ブラーエの肉眼観測を元に発見されたのですから・・・
写真は当時の観測機器のひとつ。渾天儀

No.2
- 回答日時:
太陽、月、星を何年にも亘って、地道に観測して高度や大地を1周する周期を見つけ出したのだと思います。
何気無く見るのでは無く、毎日記録をとっていたと思います。
現在だって、地球に暮らす人類は、宇宙飛行しない限り月の表面の50%しか見る事が出来ない、と思ってる人が大部分ですから。
No.1
- 回答日時:
太陽や月の動きは繰り返しなので、
長期観測していれば、その周期は把握できる、と言う事になります。
昔は、計算ではなく、長期観測の経験からの予測、でしかありません。
そのため、暦も重要な要素になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アリストテレス(天動説)コペ...
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
秋分の日に1mの垂直な棒を立て...
-
250万時間
-
太陽の方位
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
今日は夏至
-
西暦っておかしくないですか?
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
太陽の頂点
-
excel2010で関数や数式で日数計...
-
windows11 で明るさを調節出来...
-
隕石が大気圏に突入した時、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報