
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
賛成です。
75歳まで働ける環境を作ることが前提ですが、それができれば労働力の問題も年金も社会福祉も一挙に解決します。私は技術者ですが、長い事疑問を持ち続けていることがあります。 技術者の多くは大学や大学院を卒業して社会人になります。 研究職の場合は博士課程を修了してからの場合も多いです。 更に一人前になるまでに10年近くかかります。 ところが、30代半ばで脂が乗り始めた時期に管理職に登用されて、研究や開発の第一線から後退するというのが社会の流れです。 つまり、お金と時間をかけて育てた専門家がその能力を発揮できる期間があまりにも短いのです。
技術者が知識・経験・体力、発想が充実するのは40代です。 社会の仕組みと組織内での影響力(説得力)がピークになるのは50代です。 現場から後退かせるべきではありません。 60代、70代は現役バリバリです。 彼らの学識、経験、能力は日本の資産です。 太く、永く活用すべきです。 そして、徴税すべきです。 技術者である私がそれを望みます。
仰る通りです。
年金は弱肉強食の世界では必要なく、文明に必要なのは安楽死です。
そして他国に負けない知識と能力の継続とその継承です。
綺麗ごとばかりを求め
セキュリティクリアランスや経済安保の遅れが日本を衰退せているのです。
No.50
- 回答日時:
団塊世代ほどに「『親方日の丸』な態度の世代」は他に無く、諸悪の根源もそこから来ていると言っても過言では無いですね。
行政や医療とか、色々な分野の腐敗を招いた罪は重く、年金の【全額返納】を命令しなければならないものはあるでしょう(借金漬けにしてでも返納させる)。年金返納の為のバイトとして、艦隊勤務なんかはどうでしょう。これで幾分か、借金を返せそうなものがあるでしょうけど…。
年金問題から離れますが、団塊世代の方々は真面目すぎたのではないのでしょうか、裏を返せば綺麗ごとにダマされたと、何故なら全ての根源は、スパイ防止法 ~ 防犯カメラまでも反対し綺麗ごとを言う親中の公明党や中国人弁護士も配属されている日弁連を信じた事から始まっていて、先進国で彼らが反対する全てが日本だけ無いという事ではないのでしょうか、これが全てです。
※2020年の報道によると、日弁連の会長と15人の副会長が厚生年金に加入していなかったことが明らかになりっておりますよね・・
No.49
- 回答日時:
2020年以降、コロナに罹患して落命となる老人が多いというけど、今までの行いの悪さから来る【神罰】では無いだろうか。
児童虐待の一つや二つはしてきただろうし、その分のツケがコロナでは無いだろうか。どうせワクチンを打っても、《ブレークスルー》でワクチン資源が無駄になるのがオチ。なので廃れ気味の団地を【養老団地】に魔改造し、塀で囲み、エリア内に養老病院を併設してそこへと押し込めるべきやろな。
その前に国会議事堂の横に養老院を併設し定年70歳にするべきで
そして議員資格を剥奪し養老院にて相談役とし若手の育成に励んで頂きたいです。
No.47
- 回答日時:
随分炎上しているな。
何でだろう? 昇進も昇給も役職定年も、実際の定年も10年後ろにシフトする社会システムを構築したらどうなのだろう?結婚適齢だって10年後ろにシフトしているだろう? 子育てに金がかかるのも同様だ。 寿命も同様。 元気なうちは働けば良い。
ただし、政府がやるべきは気持ちよく働ける環境を作ること。 24歳で修士を取った若造を35歳で管理職にするような社会構造は間違っている。 管理職は50歳で良い。 知識、経験、組織内での発言力が充実した55歳を役職定年にするのは間違っている。 65歳に延長すべきだ。 これでは仕込んだ弟子が一人前になった途端に上下関係が逆転してしまう。 気持ちよく働けない。 弟子だってやりづらい。
日本の先端技術が中国に流出するのはこういう理由もある。
気持ちよく働かせて、稼がせて、徴税すれば良いのだ。
ですね!
55歳定年を行うと知的財産が流出して当たり前ですよ!!
そーなると親中の公明党や中国人弁護士も所属している日弁連の思う壺です。
No.46
- 回答日時:
どうせであれば、こういうのはどうか。
「運転免許を返納しなければ、老齢基礎年金の受給権を得られない」という規定にするというのは。70歳の誕生日を迎えた際に、免許証を返納してやっと初めて年金をもらえるようになる…というシステムに。
この位の事をしなければ、老齢ドライバーは進んで返納したりしないだろうしな。
あ、ワテの父(団塊世代で76歳)は今朝(4/16)にも、一度事故を起こして骨折をするというケガをした。なお、対人事故ではないけど、これでかなり懲りて免許を返納する気になったとか…。老人は一度痛い目に合わないと、猛省しない屑分子のようやな。神罰が降りかかったとしか言いようが無い。
それ名案です。
「運転免許を返納しなければ、老齢基礎年金の受給権を得られない」是非ともこの一石二鳥のご提案を政府に伝えて頂きたいものです。
そして高齢者さんは、ブレーキとアクセルの踏み間違い防止の為にもオートマ車からマニュアル車限定するべきですね、お父様お大事になさってください。
No.45
- 回答日時:
>アリとキリギリスを読んで頂きそれを孫に伝えてあげて下さい
いえ、理解できていない、あなたが読むべきかと。この話の例で言えば蟻は若い頃から、こつこつと年金を納めてきました。
それさえも理解できないような輩が存在していて、意味不な主張を始めるのですから性質が悪いです。
それにしても、あなたの応答に私は真っ直ぐに返すのですけど、私の応答に、あなたはきちんと返せない。
論理的思考、合理的思考ができないとか、誰よりも劣っているとか、下衆な僻み根性を高尚なものと勘違いしているとか、そういった指摘はされたくないのですね。ここまで逃げ回るようだと救いようもないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
働かない若者は批判される でも...
-
今時の年寄り 65以上のじいさん...
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
高齢者の方々に質問します。 な...
-
なぜ老人が若者を敬う風習が無...
-
老害より若害なんじゃないですか?
-
命の授業
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
公務員の待遇、福利厚生をより...
-
官房長官と官房長の違い
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
首長が特定の候補者応援
-
式典のしきたり
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
自治体の予算、一般会計と特別...
-
防爆エリアの電線管工事について
-
政治の質問
-
少子化を解決させる方法につい...
-
「俺らの払った税金で食ってる...
-
最近、下請け業者の事を協力会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町内会における老人会のあり方...
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
高齢者の方々に質問します。 な...
-
正社員からバイトに下げられる
-
厚生年金を会社が負担するのは...
-
若者の仕事が無くなれば少子高...
-
お世話になります。ネットなど...
-
選挙費用について
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
老人医療は全額自己負担でいい...
-
竹中平蔵は何故売国奴と言われ...
-
政府最終消費支出の具体例
-
長寿って「善」ですか
-
年金など75歳からで良いです...
-
日本の総人口9000万人になって...
-
団塊世代について
-
長生きは良い事ですか?
-
運動会や学芸会は廃止すべきでは?
-
公的年金制度と社会保険庁改革...
おすすめ情報
75歳から受け取るを強制すれば、少子高齢化は防げるのですから、何故なら75歳まで延ばせば弱者はお亡くなりになられ淘汰され様々な利益が生まれ、それが嫌な健康な高齢者は働き出し日本の生産性は上がり、それを見ている若者は学力を上げたり生きることに真剣になりますから、これが実は本音なんです。綺麗ごと文化が日本を駄目にしている事が分かると思います。
それ名案です。
「運転免許を返納しなければ、老齢基礎年金の受給権を得られない」是非ともこの一石二鳥のご提案を政府に伝えて頂きたいものです。