dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで世の中の親たちは子供に「勉強しなさい」というのでしょうか?

青春を犠牲にして勉強しまくった結果、そこそこの会社に受かりましたが、全く幸せじゃないです。
もっと色んな人と関わって遊んだり、恋人作ったり、若い時にしかできないことがやりたかったです。

1億とか稼げるならまだしも、たかだか1000マン行かないくらいの企業に入るために勉強を頑張るって、あまりにも費用対効果悪いと思います。

勉強しろと言ってきた親を恨んでます。

A 回答 (32件中1~10件)

若い頃しかできなかったことをやりたかったって、あなた何歳?せめて40代以上だと思うけど、40歳未満ならまだまだ社会では小僧でめちゃくちゃ若い。

今からでもできる。
    • good
    • 0

少なからず


自分で稼げるからいいと思います。
    • good
    • 0

そういう不満は自分の能力不足を棚に上げた人の言い分と見たいね。

    • good
    • 0

親も一人前の親になるために必死だったんでしょう。


100パーセントの親になるために。
でも何事も100パーはムリですよね。
    • good
    • 0

「若いときにしかできないこと」と仰っていますが


質問から推測するに、
まだ「若い」部類に入るのではないかと思われますけど。

大人になって、
子どもの頃にできなかったことが色々できるようになったと思います。
大人の人生を謳歌すればいいと思いますが、どうでしょうか?
    • good
    • 0

大丈夫?


普通の人は、受験勉強しながら恋愛するんですよ。
たかが1千万?そこへ行くことがどれだけ大変かわかってないですね。結婚して子供育てるのに500万とかじゃ全然無理だし、ショボすぎて結婚相手も見つかりませんよ。
    • good
    • 1

主様は大卒ですか?


私は勉強嫌いだったので、大学に行く気はなく
高卒で主食するつもりで工業高校へ進学しましたが
私の母親は、中学生時代は勉強しろと五月蠅かったですが
高校に進学したら、ピタリと勉強しろは止みました

まあ、母親も私が高卒就職する気でいる事が判っていたので
留年しないだけの学力があれば良いと言う事で開き直ったのでしょうね

まあ、主様は勉強したからこそ良い会社に就職できたのですから
それはそれで良いことだと思いますけどね

高校時代は勉強しませんでしたが、だからと言って
青春を謳歌したかと言えば微妙です

高校時代に彼女も出来なかったですしね
    • good
    • 0

勉強しろ。

と言われて勉強したんですね。
具体的にはどんな勉強?。
実は、通常といわれる生活に事欠かない収入が得られる既定のレールに乗るためのハウつーツー、を勉強と思い込んでいただけなんです。
久しぶりに会った中学校の同窓生、「勉強の仕方が間違っているのに気づくのがお遅すぎた」と言っていました。でも気づいたんです。
あなたは?まだ気づいていないのでは?。
その同窓生が言うには、他人に教えようとするとき、借り物の知識ではとても間に合わなかった、と気づいたらしい。
既定のレールに乗って、習うのは既定の知識、習得しても所詮借り物の知識、何の達成感を感じることもありません。
    • good
    • 0

良い学校を出ていい仕事に就き沢山稼いでお金持ちになることこそが人間の幸せの証やステータスなのだと言う神話が根付いているからなのだと思います。



実際にはあまりそのような人たちが幸せだとも限らないようですが……。

ただ勉強は本人がする気になった時にすると、中々面白いものだし、頭が悪いよりは、少しでも利口になった方が面白い事が増える事だけは確かなので、学びは必要だとは思います。
    • good
    • 1

「勉強しろ」と言われずに育った子供の行く末(一例)



〜15歳 クラスで下から5番目くらいの、程よいバカとして中学生活を送る
16歳  現時点の学力で入れる偏差値45程度の公立高校に入学
18歳  卒業後、高卒で地元のパン工場に就職
22歳  勉強する癖がついていないためパン工場の主任昇格試験に落ちる
26歳  パン工場8年目で年収額面300万、このままでいいのかと少し焦る
26歳  転職しようにもスキルゼロのため苦戦
26歳  誰でも入れる地元の携帯電話販売店に営業として転職
26歳  仕事が全く理解できず、同僚から虐めを受け退職
26歳  晴れて無職の身となる

バカの人生パターンって大体こんな感じで、ここから先は男性か女性かで変わりますけど、女性なら結婚・妊娠出産で社会のキャリアから逃げ切れます
ただ、男性の場合はそうはいかないし、無職では結婚もできないので人生詰むということになります

学生時代のたかだか3〜4年、勉強を捨てて遊びや楽しむことを選択した結果が、その後何10年続く人生を一気に棒に振る結果となることを、親は身をもって体験しているので、子供の身を案じて勉強しなさいと言うのです
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A