dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国道1号を原付で走ってもよいのでしょうか?あまり遅い速度だと、逆に危険だったりしますので、法定速度は守らなくてはいけないですけど、例えば60キロだしてて、警察に捕まるのでしょうか?
この前車で走った時は一台もパトカーを見かけなかったのですが、走ってたりするのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

国道1号、と一概に言われても長いですからね・・・汗



基本的には、原付OKですが、
危険だろうとなんだろうと30キロ制限には変わりません。(^^;
パトカーも普通に走ってますし、ネズミ捕りもしてますよん。(^^;;;

ちなみに、国道1号の有料バイパスである横浜新道(有料部分)は、原付NGです。
他にもNGのバイパスがあるかもしれませんが、
当方横浜市民のため、小田原より西方は詳しくありませんので判りません。。。
(西湘BPとか箱根新道はNGな気がします。有料BPなので)
    • good
    • 3

国道1号を原付で走ってもよいのでしょうか?あまり遅い速度だと、逆に危険だったりしますので、法定速度は守らなくてはいけないですけど、例えば60キロだしてて、警察に捕まるのでしょうか?



→教習教本読み直せば?
    • good
    • 14

そろそろ締め切った方がいいんじゃない!出題者は高校生か!?皆さんに熱いバトルしてもらったのだから、ちゃんとお礼しなきゃね!

    • good
    • 7

#12さん



はるか下の方で勘違いしている、と名指しされた#1ですが、

横浜新道は今井ICから保土ヶ谷ICの間でとっくに原付が走れなくなっています。
きちんと調べてから答えましょうね。
    • good
    • 3

No9の方へ、


私は、原付スクータから原付ギア付き、中型、限定解除と全て乗ってきました。16で免許取って、もう20年間現役です。
神奈川県に住んでますので、
原宿~戸塚あたりは良く走っています。
R1がどんな道か当然しっておりますし、原付で30kmで走ったらどんな事になるか解っております。

そんな事は、周知の事実。
皆、同じ考えでしょ?

私が気になるのは、この部分。
>例えば60キロだしてて、警察に捕まるのでしょうか?
この前車で走った時は一台もパトカーを見かけなかったのですが、走ってたりするのでしょうか?

見つかんなきゃ、やっても良いって考えですよ。
私も原付で30kmでなんか走ってませんよ。
当然そのリスクは全部自分持ちと自覚して走ってる。
2輪に限らず、ほとんどの車が軽微な違反をしてるからな。

でも、警察が居なきゃ、見つかんなきゃ、捕まらなきゃ、怒られなきゃ、他人に迷惑さえかけなきゃ、
何をしても良いって考えは気にくわないのですな。

>うるさく言う前に夜の国道一号を30キロで走ってみてください。

だから、なんなんだ?
夜、走ったらどうなるんだ?
危険だって認識できたら、どうなるんだ?
俺が、もし原付に乗った事の無い人間で夜の国道一号の危険さを認識したら、どういう回答になるんだ?
回答は同じだろ?
法定速度で走れ。速度違反は、犯罪だ。
60kmで走れば、当然捕まる。
それが嫌だったら、
原付に乗るな。
国道一号を走るな。
としか言えないだろ。

その抜け道が住宅街を通るのだったら、
その道は不用意に走らないでくれ。
その地域の住民の大迷惑になってるのを知ってるか?
住宅街を抜け道に使うような方々は、
自分が一番偉いと思ってる。
歩行者をクラクションでどかすからな。
    • good
    • 2

法規上はまったく問題ないけど、


現実にはクルマが飛ばしてるからアブない、ってところかな。

PCはあなたが見なかっただけで、ちゃんといますよ。
っていうか、いつでもいたら別の意味で怖いじゃん。
最高速度30Km制限のゼロハンで60km出してれば
どこでつかまっても文句言えませんね。
ソレがいやなら50ccより上の原付に乗ってください。
法律上はクルマと同じに走れます。
もちろんパワーの関係上、まったく同じペースで走るのはむりですが。

はるか下のほうで勘違いしてる人がいるけど、
横浜新道、入り口のところに原付等の料金も
表示されてるよん=原付も走れます。
    • good
    • 0

かなり昔のことのなのですが、


東京から京都まで国一を通ってゴリラで行った事があります。
もう、20数年前なので今とはだいぶ交通事情は違うと思うのですが、
それでも当時も国一は交通量が多く、また車の平均速度もかなり高くて苦労しました。
本当は原付の制限速度は30Kmなのですが、とてもそんな速度では危険で走れず、
大体50~60Kmくらい、ゴリラですと殆ど全開最高速での巡航でした。
国一を使って原付で長距離を走ろうと思ったら、違反を覚悟で流れに乗るか、
トラックなどが追い抜きざまの風圧に耐えて30Kmの巡航で耐えるかの2つに1つの方法しかないと思います。
まぁ、実際には命の危険性を感じるから法廷速度を破って流れに乗るしかないと思いますがね。

もし、国一を原付で走るなら、絶対的に日中の方がいいですよ。
日中は交通量が多い為、車の流れも夜間よりは遅いからです。
大体50~70Kmくらいかな?
夜間はトラックが主体で平均速度も70~80Kmで流れていますので大変危険です。
それか、他の方が述べているように、他の道(裏道?)を探してそちらを走るしかないと思います。
(道を探すのに相当苦労をすると思いますが・・・)

ちなみに、静岡県の浜名、磐田、掛川、藤枝の4有料バイパスは、4月から全て無料になりました。
したがって今現在、静岡県の国一のバイパスは全て無料になっています。
アドバイスをするならその辺も正確な情報を教えてあげましょう。
    • good
    • 4

原付ですかぁ?


鈴鹿峠を必死になって乗り越えなければならないJAZZや、もう最高速が50kmしか出ないJOGなどで神戸(1号線ということならこのうちの大阪)~名古屋まで何度か走り抜けました。
また、二種原付ながら70km/hが辛うじて、というDJ1Lで名古屋~由比まで走りました(実は川崎を目指していたが由比でエンジンブロー^^ゞ)
前出のとおり、静岡県の浜名バイパス以東にある有料BPは規制されていますが、(後は京都東山登る坂道で側道に入れられるとかありますが)それ以外は不可能と断言は…出来ません。
相当に根性と、ある意味鈍感さが必要となってきますが。

速度に関しては、微妙な話なのですが、率直な意見を。
おっしゃるように、制限速度をきっちり守るのは、確かに逆に危険となることもあるでしょう。
まぁ、これは原付に限らず四輪でもいえることでしょうが…。流れを乱すことは、やはりこれも危険な行為です(どちらが軽重?は別として)。で、現実的に世の中のほとんどの道の流れは最高速度+αで動いているのは、紛れもない事実です。30km/hで走りなさい!!おっしゃる方々は、まぁたぶん原付は乗らないのでしょうが、では、四輪やより大きなバイクで常にきっちり最高速度を守っていると断言できるのでしょうか、正直疑問ですね。

自分のことを正直申します。特に二種原付だと、小さい分少し流れから落ちると無理な追越をかけられ、本当危ない想いをしょっちゅうします。だから、ぶっちゃけ流れについていけるよう、70~80km/hで前のクルマについて行くようがんばります。(特に四輪ドライバーは)誤解のないように、二種原付は、四輪車とまったく立場は同じです。

でも、です。原付は、所詮がんばっても原付です。いくら60km/hで走ったとしても、(特にそれが国1とかならなおのこと)クルマの流れには絶対ついていけません(まぁ、それ自体、大半の四輪車がスピード違反をしているって事実なのですが)。いくらMAXで引っ張ったとしても、やはり車道の真ん中よりを走られては明らかに流れを乱すのです。そこ、はっきり認識しましょう。いっぱいいっぱいまでがんばって、四輪の流れに肩を並べているように勘違いしている小僧は、ほんとう、四輪ドライバーとしても、またより大きな二輪ライダーとしても、邪魔、うっとおしい。
60km/hでも、完全に道の左端を申し訳なさそうに走っているなら、そりゃ、他者からすれば全然OKなわけですよ。でも、そんな走りしたら、それこそ危険極まりないですよね。道の端は荒れているし急に何かが飛び出すかもしれない。
だから、結局30km/hというのはあまりにクルマとの速度差がありすぎて恐いでしょうが、でも現実的には40~45km/h、せいぜい50は…切るくらいかな、でおとなしく左端を走るということになるかと思います。
だから、相当の根性と、四輪ドライバーからの嫌がらせを適当に流せる鈍感さが必要になるかと…。

ちなみに、こうは言いましたが40km/hだろうと、35km/hだろうと、違反は違反、捕まった時に流れ云々に関しては文句は言えません。
    • good
    • 3

国道一号を原付で走るのは無謀ですね。


もちろん事故の可能性もありますが、それ以上に白バイにつかまる確率が高すぎます。
地元(横浜)だと白バイが捕まえているのは8割が原付です。
60キロで捕まったらすぐに免停になっちゃいますし。
本当は原付2種にして合法的に60キロ出すのが望ましいのですが無理ですか?

せめてどこ~どこの区間と書いてくれればまだ抜け道とかのアドバイスをしやすいのですが・・・

#5の人は原付で国道一号を走ったこと無いんですかね?
うるさく言う前に夜の国道一号を30キロで走ってみてください。
    • good
    • 0

「原付走行不可」「2輪走行不可」の「標識」が


ない限り、「一般道」は走行できます。
しかし、一番「左側のレーン」を走ることが「原則」
です。

法定速度は、守らなければ、検挙されます。
(30km/hです)

警察が見ていなければ、いいものでもありません。
(法外な運転をしている者は、そのうち見つかります。
日頃の運転は絶対ばれますヨ。)

以上
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています