dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在来線鉄道に関する質問です。
西武鉄道と言うと、かなりの比率でインバーター車が大多数となってますよね。
そんな中で、101系とか2000系が生き残っている線区と言うと、どこが該当するでしょうか?
101系は抵抗制御車、2000系は界磁チョッパ車だけど、これらは直流モーターを使ってるんですよね。

質問者からの補足コメント

  • 新101系も、だいぶ古いですよね。
    あと、狭山線って線内便4両運転が原則でしたっけ?
    新101系4連の後釜としては、新2000系となりますかな?


    4000系は、意外ともっともっとしぶとく生き延びるかも…。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/04/22 07:45
  • どう思う?

    >東急9000形は西武秩父線や狭山線、多摩川線、多摩湖線などに配備されます。

    それらの線区は、四両運転が原則ですよね。
    投入の際は、一両抜いた減車の措置が取られるんだか…???

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/04/23 13:25

A 回答 (4件)

おはようございます。



直流電動機を使っているのは、
▪101系(多摩川線・狭山線)
▪4000系(西武秩父線)
▪2000系(多摩川線を除く全線)
▪10000系(新宿線)
これらになります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

こんにちは、No.2です。



>それらの線区は、四両運転が原則ですよね。
>投入の際は、一両抜いた減車の措置が取られるんだか…???

どういう使い方するかは表に出ていませんが、
▪1C4M
▪CPは先頭車
▪SIVは中間車で、付いているのと付いていないのとがある

SIVの付いていない中間車1両抜いて、4両にして終わりですね。定石ならば。
CPにせよ、SIVにせよ、主制御器にせよ、2台以上ないと壊れたらオシマイなので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今の時代だと「クハ-モハ-サハ-クモハ」という四両ユニットで、クハにCP、モハ・クモハに主回路装置、サハにSIVとパンタ…という配置とかもあるでしょうし。

お礼日時:2024/04/24 19:32

こんにちは。



>新101系も、だいぶ古いですよね。
>あと、狭山線って線内便4両運転が原則でしたっけ?
>新101系4連の後釜としては、新2000系となりますかな?
>4000系は、意外ともっともっとしぶとく生き延びるかも…。

直流電動機の車両は早晩廃車になります。長くても2030年までです。
https://www.tetsudo.com/column/643/

この記事の通りで、
小田急8000形は西武国分寺線に。
東急9000形は西武秩父線や狭山線、多摩川線、多摩湖線などに配備されます。

西武9000系は交流電動機に改造済みです。
小田急と東急からの譲渡車両で、交流電動機100%を達成します。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

9000系は?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A