
No.4
- 回答日時:
←補足(05/01 22:17)
あれ? No.1 で解ったのかと思ったら、話が振り出しに戻ってる。
a を「m で割った」というのは、
a=mq+r, qは整数, 0≦r<m という形に表すこと。
q が整数であるだけじゃなく、0≦r<m であることも必要で、だから、
(mq+r) + (mq’+r’) を m で割った余りは r+r’ だとは限らない。
0≦r<m, 0≦r’<m からは 0≦r+r’<2m としか言えず、
0≦r+r’<m だとは限らないから。
...ということの例を、No.1 で示したんだけどな。
(mq+r) + (mq’+r’) = m(q+q’) + (r+r’) の後
(mq+r) + (mq’+r’) を m で割った余りを見つけるためには、
m の倍数 m(q+q’) を除去するだけじゃなく
(r+r’) を更に m で割った余りを考える必要がある。
(mq+r) - (mq’+r’) の r-r’ や
(mq+r)(mq’+r’) の rr’ も、同じこと。
ごめんなさい。二度手間で、、
0≦r+r’<2m←これですこれ。こういうのを待ってたかもしれません、、
もう大体1日くらい経ってるので、何がわからなかったのかが鮮明じゃなくて、またわからなかったところが出てきた感じです。
あと、等式変形してるだけに見えてたのですが、それが割り算なんですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
a=mq+r
b=mq'+r'
(q,q'は整数)と表される
[1について]
r+r'をmで割った商をq"余りをr" とすると
r+r'=mq"+r"
だから
a+b
=(mq+r)+(mq'+r')
=m(q+q')+r+r'
=m(q+q')+mq"+r"
=m(q+q'+q")+r"
だから
a+bをmで割った余りは
r"
すなわち
r+r'をmで割った余り
になる
No.2
- 回答日時:
では、スッキリとする為に、
aをmで割った余りはrとは、a=m×○+rと書ける
bをmで割った余りはr'とは、b=m×□+r'と書ける
これを足すと
(a+b)=m(○+□)+(r+r'):○+□は整数
変形すると、(a+b)-(r+r')=m(○+□)
両辺をmで割ると、(a+b)/m - (r+r')/m=(○+□)
この右辺は整数だから、
(a+b)/mと(r+r')/mの小数点以下が同じ値だっていう事。
小数点以下が同じと言う意味は、商を整数とする様な計算では余りが同じだよ、と言う意味。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 合同式について 3 2022/05/03 23:14
- 中学校 都立入試 0 2022/10/04 19:37
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 数学 数学の質問です(あえてMODは使わないで証明) 6 2023/10/22 00:41
- 数学 中2 数学 8 2023/06/27 21:56
- 数学 数学(質問の内容に誤りがあったので再度質問させて頂きます) 連続した3つの奇数の和は、6で割ると3余 3 2023/01/20 21:30
- 数学 全ての整数nの平方数を3で割ったときの余りは0か1であることを示せ。 解説は「nを3で割った余りで分 3 2023/03/05 16:12
- 数学 高一数学整数 画像あり 〔 チャート 563ページ 問題137番 〕 3で割ると2余り、すで割ると3 2 2023/10/13 07:17
- 数学 高一数学整数 画像あり 〔 チャート 538ページ 問題125番 〕 n²を5で割ったとき,余りが3 4 2023/10/14 07:10
- 数学 数II 剰余の定理と因数定理 整式P(x)をxで割った余りが-4,x-2で割った余りが7である。 P 2 2022/07/03 13:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2^nを3で割った余り
-
10進法⇒2進法には何故2で割るか
-
剰余演算子(%)を使用しないで余...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
23の(3)(4)の解説を分かりやす...
-
ある製品を決められた箱につめ...
-
組み合わせの質問です。 【問題...
-
高校数学の場合の数の問題です。
-
負の余りはあり得ますか?
-
問題 整式X³+X²-2X+1を整式B...
-
SからGまで行く最短距離の道順...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
次にあげる10個の数について...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
中学受験の算数の問題
-
青チャート 数学I+A 238ページ...
-
数学 場合の数
-
5桁の自然数nにおいて、万の位...
-
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
13500を何時間何分に直すと? 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
190分はなん時間何分ですか?
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
問題 整式X³+X²-2X+1を整式B...
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
読んで割っても6で割っても3余...
-
10進法⇒2進法には何故2で割るか
-
負の余りはあり得ますか?
-
中3の数学の問題
-
1 から 9 までの数字を使って引...
-
〖エクセル〗MOD関数で、小さな...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
整数問題についてですが、 「正...
-
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
解き方を教えてください。 中3...
-
Accessで割り算の余りを求める...
-
20人を4人の5チームに分ける通...
-
整式F(x)を x-1 で割ると5余り...
おすすめ情報
証明でされている、mで割った〜とは、m(整数)+余りの形にすることを割ったと言っているのでしょうか?
等式変形をしているだけだと思ってたのですが、これが割り算と言っているということなのでしょうか?
あと、余りはm(整数)+余りの形で表すならば、r+r’ですし、r-r’、rr’ですよね。
これらが、>mという条件はないのに、r+r’(r-r’、rr’)をなぜ割った余りに等しいと割れる数だと断定してるのかも意味不明です、詳しく分かりやすく教えてください。
もうちょっとだけ教えて欲しいです。
a+bをmで割った余りは•••••の部分は言い換えると、
m(q+q’)+r+r’をmで割った余りは••••ってことですよね?
その場合、m(q+q’)だけの項を考えて、mで割った時に出てくるq+q’の値は何を示すのでしょうか?
m(q+q’)+r+r’をmで割った余りは••••って、
とりあえずmで割ってみると、q+q’ +(r+r’/m)になるじゃないですか?
その、、余りがr+r’/mじゃないですか、、
q+q’ってなんなんですか?一体これは。。