dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の姉には軽度の多動症と診断されている年長の男の子がいます。
祖父の葬儀の時に、その子がけっこう騒いだり、走り回ったりして、それにつられてその子の弟も一緒になって走り回ったり、家の柱を木登りみたいにして登ろうとして遊んだり、祖父の家でけっこう騒いでいました。
すると私の叔父(65歳)が、それを睨みつけるような目でみて、すっごく迷惑そうな顔をして、
あんなに騒ぐなら早く連れて帰ればいいじゃないか。みたいなことを陰で言っていたみたいです。
ちなみに叔父はその子に軽度の障害があることも知っています。
昔から知っている叔父で、幼い頃は一緒に旅行にも行ったし、優しくて嫌いではなかった叔父ですが、
その態度を見て嫌いになりました。
子供が騒いでしまい母親も注意をしているのに
あからさまに迷惑そうな顔をして、
久しぶりに会う姪の子供を可愛がろうともしてくれません。
60代くらいのおじいさんならたまに会う親戚の幼い子が騒いでいたって賑やかいなぁーと笑って流してくれるのが普通だと思っていました。
他の親戚の人たちは「○○ちゃん、こんな賑やかい男の子が2人でこりゃ毎日大変だなぁ!」なんて言って笑って過ごしてくれていましたが、叔父のその態度を見て、姉が気を遣い、
予定より早く子供を連れて帰宅しました。
周りに他人がいるような場所ではなく、親戚の祖父の家での出来事で、身内しかいない場所なら、子供が多少騒いだってそんな気にしなくても?と思います。
みなさんどう思いますか?

A 回答 (10件)

時と場合によってやはりTPOは どんな状況でも


どんなお子様でも誰が相手であっても
気を使いそれなりの配慮は必要だと思います。
母親が注意をしていた。。。
口で言うだけなら尚更お子様は聞くはずもない。
一旦その場を離れてお子様を落ち着かせて
きちんと話をするべきだとは思いますよ。
~だから許されると考えるのはいけないような気がします。
~であっても それなりの対応をする姿を見せなければ
誰も思いやってはくれないですよ。
相手がだれであろうと同じ。
ましてや 葬儀でしょ?
主様は 悲しみも薄くお義理として参列していると思うのですが
中には 心から悲しみを胸に秘めての参列という場合もあります。
人それぞれの思いは全く違っているのですから
その場所で騒がれたら不謹慎だと思われても仕方ないですし
至って子供の声は耳について神経を揺さぶられるものですものね。
身内だって他人だって 関係ないと思う。
一旦その場を離れて お子様を落ち着かせる。
それをするだけでも違うと思うけど。
    • good
    • 1

何故みんながみんなあなたと同じ気持ちにならなければいけないのでしょうか。


親戚だろうと迷惑だと思う人が居ても何もおかしくないです。
    • good
    • 2

〈すると私の叔父(65歳)が、それを睨みつけるような目でみて、すっごく迷惑そうな顔をして、


あんなに騒ぐなら早く連れて帰ればいいじゃないか。みたいなことを陰で言っていたみたいです。

叔父さん性格悪いなという感想しかないです。
    • good
    • 1

障害があってそうなる事が予測できたのに何の対策も立てていなかったお姉さまはどうなのでしょうか。


叔父さんはその場を代表して渋い顔をしたけど内心全員が叔父さんと同じ気持ちだったと思いますよ。
その証拠に後でみんなで陰口叩いていたのでしょう?
発達障害の子の多動や奇声は普通の子と違います。
健常者であるあなた達の子ども時代と比べるのはナンセンスです。
    • good
    • 2

人には多くの価値観がある。


「こんな礼節が必要とする場で 縁のある人間が死んだのに 子どもを騒がすとは親類縁者を軽んじたか TPOをわからないのは子の責任ではない 親の責任だ」
と考えたのかもしれない。

貴方はまだ幼いから 死にゆく者の哀しみも辛さも まだ未体験かもしれない。
世話になった相手に 恩を返すことも 「せめて言葉なりとも」と想う気持ちを 想像する事は難しいだろう。

とはいえ 貴方のような気持ちに 自分もなる。
ただ 人の抱えた痛みは 同じ経験をしない限りわからないものなので 一方的に責めることは控えている。
    • good
    • 1

あなたは大変良い経験をしました。


色んな人がいる事を学びました。
正解はありません。
親戚の集まりは社会の縮図の一つです。
その状況を賑やかで良いねと好意的にみる人もいれば叔父さんのように苦々しく思う人もいる。
場所や状況が変わればその人達の態度が真逆になる事もある。
まさに優しい叔父さんの嫌な一面を見たわけです。貴重な体験ですね。
    • good
    • 1

普通ということでいいますとね。

どこの親戚にもひとりかふたりくらいは、そういう態度の年長者がいるものだと思いますよ。

じゃあ、その叔父がいなくなれば、そういう人がいなくなるのかと言えばそうではなく、また残ったうちの誰かが、そういう立場にスライドして、そういう態度をやり始めるんです。集団というのはね、常にそういう機能を持つんですよ。

今は、叔父がそういう態度をやる役割りをしてるに過ぎませんのよ。で、そういう態度の叔父がいるからこそ、他の親戚連中は笑って見過ごせるのです。
    • good
    • 1

訂正:賛同する意見ではありませんが。

    • good
    • 0

あなたの


普通が
当たり前と思うことに
疑問を感じます。

ましてや葬儀の席であれば
尚更でしょう。

叔父さんの気持も察することは必要です。私ならば葬儀に障害のある子供を連れて行きません。

だから差別的だと考えるとしたら、社会性を勘違いされていると考えます。

あなたに賛同する意見ですが、参考まで。ご容赦ください。
    • good
    • 1

愛情と寛容性が欠けているんでしょうね。


今後は、正式な場でもちょっと距離を置きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A