
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
面白いネタがあるのならあってもよいでしょう。
そもそも、人口の80%以上の暮らしなんて皆が知っている訳で、その意味でも面白みがない。
人口の10%以下の、人口の80%以上の農民から見れば特殊な世界の話だから面白いネタが豊富にあるのでしょう。
江戸時代を通じて、一番力を持ち続けていた富裕層は、実は自作農の人々なのです。彼らの中から地域の農業と流通を支配する人々が出現し、その力で武家社会を支えていた縁の下の力持ちだったのです。
秀吉が天下を統一できたのは、彼らの生産活動を護り、商取引で優遇することで彼らを味方にしていたからです。
現代社会なら、自作農の人々は政治的にも力を持てたでしょうから、いろいろ面白いネタも持てたと思いますが、当時は政治的権力は無かったですからね。その意味でも面白いネタは少なかったでしょう。
No.14
- 回答日時:
ある意味で黒澤明の映画「7人の侍」などは農民の物語ですよ。
最後の場面で「7人の侍」のリーダーの志村喬がつぶやくでしょう。またも負け戦だった、と。すると、若侍の木村功が「え?」と顔をすると、勝ったのは「百姓たちだよ」と答える。昔読んだ白戸三平の「カムイ伝」などは百姓(と忍者)が主人公のドラマでしょう。百姓のリーダーが「正助」。読んだことありませんか?たしかにそうですね
七人の侍は農民が村を守り抜いた話ですね
平穏な生活を取り戻したのは農民で
生き残った侍達はまたどこかで戦いが始まる
No.13
- 回答日時:
農民というのは世の中で何があっても日々淡々と田畑を耕し、農作物をつくって生活を続けてゆくものです。
ドラマにするような大きな変化はなかなか作りにくいですね。例外は佐倉惣五郎のような一揆の物語くらい。ドラマや時代劇に取り上げられにくいのは仕方がないのでは。No.11
- 回答日時:
そうですね。
信長、秀吉、家康など歴史的有名人の一代記など見飽きた感がありますね。ただ、一般庶民を主人公にしたドラマでは、一年間のエピソードを持たせて視聴者の気を引き続けることができるかどうか……
ただ、来年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は、一般庶民に近い、現代で言えば出版社の社長さんの蔦屋重三郎が主人公です。ちょっと期待して観ませんか
まだ番組の関連動画が出ていないので、別の映画で蔦屋重三郎さんの雰囲気を味わってみてください
動画1分14秒 映画「写楽」 フランキー堺さん演じる蔦屋重三郎
動画 冒頭部から 映画「北斎」で阿部寛さん演じる蔦屋重三郎
https://www.youtube.com/watch?v=EG-7V9WBzY8
幕府の厳しすぎる取り締まりに逆らっても自由な浮世絵を求めた人物の生き方は一年等してみたドラマでも面白いかもしれません
農民が文を書いて残すという習慣があったのなら
もっと多くの物語がうまれていたのかもしれませんね
来年の大河ドラマ 蔦屋重三郎 見てみます
No.8
- 回答日時:
農民の歴史は大雑把にしか残らないでしょう。
だから分からないことだらけで、ほとんどが小説家の想像に基づく
作り話的なストーリーの可能性大でしょう。
「暴れん坊将軍」「松代右近事件帳」「長七郎江戸日記」「水戸黄門漫遊記などはただの娯楽です。ほとんど嘘ですよ。
武家が一番造りやすいのでしょうね。
今は紫式部を題材にした平安貴族社会がテーマですね。
でもかなり創作が多いね。
まあ貴族は贅沢してたのでしょうが。
清少納言・紫式部というのはペンネームですよ。
「まひろ」というのは造った名前ですね。本名でないことはご存知ですよね。ドラマの中で何か呼ぶ名前がないと困るので造ったのでしょうね。
No.6
- 回答日時:
島原天草の乱は大河ドラマにするのは如何でしょう、最期が農民の
悲惨な事態になるので、却下でしょうね。
加賀国を100年近く独立国にした、蓮如の生涯をドラマにする、
この事実を隠して、未だに歴史教科書に載せていないから却下でしょう。
奈良時代の僧・行基はどうでしょう、これも歴史の教科書に載せて
いないので却下ですかね、行基さんは、怪しげな妖術を使う者として
奈良の都から追放されました、公家や朝廷に御用達の仏教を庶民に
布教しただけなのですが。
追放っされた後の活動が物凄いのです、聖徳太子何ぞ吹っ飛ぶ様な
奈良時代の重要な人物なのですが、時の権力者に逆らった人物は、
大河ドラマに出来ないのですかね、その昔、太平記を大河ドラマ
にしたNHKですから、勇気を持って、行基菩薩を大河ドラマに
して頂戴と願うばかりです。
そうですね
行基調べてみました 多くの社会事業を成し遂げ
朝廷からの弾圧を跳ね飛ばしたすごい人ですね
脚本の書きようによっては面白くなりそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 先日葬儀の際に家系図見せてもらったんですが、江戸時代の先祖は平時農業やってたみたいで、でも戦時は刀を 4 2024/03/23 18:12
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 江戸時代は、農民は白米を口にする事ができなかったたんですか? 学校で、江戸時代は、武士を除いて農民は 8 2023/12/11 11:52
- 歴史学 戦国時代まで武士だったけど江戸時代になったら農民になった家。 これは先祖が武家と言えるのか、それとも 2 2024/04/13 20:28
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- ドラマ オススメの大河か、時代劇を教えてください。時代はできれば、室町~安土桃山、江戸初期が良いです。大河は 3 2023/02/22 17:51
- 歴史学 「良い家柄」の定義を教えてください。 普通に考えて、95%の人は昔々平民であり、江戸時代以前に姓を持 7 2024/04/08 22:40
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- 歴史学 なぜNHKは、北条義時をコミカルに描かなかったんですか? 5 2022/08/11 01:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報