dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

酔い止めってなんで30分前の服用なんですか??


酔いやすくて明日長時間車に乗るのでアネロンという酔い止めを飲みたいのですが、すごく眠くなると聞いたので迷ってます
例えば乗車の何時間か前に飲んで1時間ほど寝て乗車した場合は効果が下がりますか??
乗車30分前とは30分後が1番効いてるとかなのでしょうか?

また酔い止めが合わずに具合悪くなるのが怖いので今試し飲みしたいのですが、明日の朝にまた飲むことになってしまいますやめた方がいいですか??

A 回答 (2件)

酔いやすい人って…


・三半規管の問題
・運転手が下手
・目で追えない
等の理由が多く存在します。

これを基本的に解消するのは、
早寝早起きです。
ちゃんとした日差しを浴びてルーティンを作るとある程度解消できると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
元々早寝早起きのおばあちゃんのような生活をしてるのですが酔ってしまうので薬に頼ろうかと思ってます!ありがとうございます!

お礼日時:2024/05/17 19:52

## 酔い止め薬を30分前に服用する理由



一般的に、乗り物酔い薬は服用後30分ほどで効果が出始め、2~3時間効果が持続します。そのため、**乗り物に乗る30分前に服用することで、乗車直後から効果を実感し、乗り物酔いを予防**することができます。

**乗車前に服用する理由は、大きく3つあります。**

1. **薬効成分が体内に吸収されるまで時間がかかる**
薬を服用しても、すぐに効果が現れるわけではありません。薬効成分が体内に吸収され、血液中に十分な濃度になるまでには、一般的に30分ほどかかります。

2. **乗り物酔いは、乗車直後から症状が出始める**
乗り物酔いは、乗り物に乗動が始まるとすぐに症状が出始めます。特に、最初の30分間は症状が出やすいと言われています。

3. **予防の方が、症状を抑えるよりも効果的**
乗り物酔い薬は、症状を抑えるだけでなく、予防にも効果があります。乗車前に服用することで、そもそも酔い始めるのを防ぐことができます。


## 乗車前に服用した場合の効果

**乗車前に服用した場合でも、効果が下がることはありません。**むしろ、乗車直後から効果を実感できるため、より効果的に乗り物酔いを予防することができます。

ただし、**服用後30分以内に乗車する場合は、効果が十分に発揮されない可能性**もあります。時間に余裕がある場合は、1時間前に服用することをおすすめします。


## 眠気対策

アネロンなどの酔い止め薬は、**抗ヒスタミン薬**という成分が含まれているため、眠くなる副作用があります。しかし、個人差が大きく、すべての人が眠くなるわけではありません。

**眠気が気になる場合は、以下の対策が有効です。**

* カフェインを含む飲料を飲む
* 軽い運動をする
* 首筋やこめかみをマッサージする

**どうしても眠気が気になる場合は、医師に相談して、別の種類の酔い止め薬を処方してもらうこともできます。**


## 試し飲みについて

**明日の朝にも服用する予定であれば、試し飲みは控えた方が良い**でしょう。

酔い止め薬は、体質によって効果や副作用の出方が異なるため、**初めて服用する場合は、少量から始めることが大切です**。

もし、試し飲みをして体調に異変を感じた場合は、明日の服用を控え、医師に相談してください。


## その他

**乗り物酔いを予防するには、薬以外にもできることがたくさんあります。**

* 十分な睡眠をとる
* 空腹状態で乗車しない
* 酔いやすい座席を避ける
* 車内を涼しくする
* 読書やスマホなどを控える

これらの対策を組み合わせることで、より効果的に乗り物酔いを予防することができます。


**快適な旅をお祈りしています!**
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
とても分かりやすくて助かりました!!
乗り物酔いが怖くて乗り物に乗る日は薬以外の対策は調べまくって万全なのですが毎回酔ってしまって…多分精神的なものなのかなと思ってます!
眠気は軽い運動との事でしたがちょうど少し歩くことになるので大丈夫そうかなと思います!
不安になりやすかったので丁寧な回答で少し不安が和らぎました、ありがとうございます!!

お礼日時:2024/05/17 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A