dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代男性です。10年前に排尿後に痛みがあり、ムズムズし始めたので泌尿器科で検査してもらったところ「慢性前立腺炎」とのことでした。
「セルニルトン」という緑の薬を処方してもらいました。
その後、3か月間隔くらいでまた痛みはじめ、何度か泌尿器科に行き、またセルニルトンを処方してもらいました。

そのうち、仕事が忙しくなり、痛みが出ても我慢をしていたら1週間くらいで痛みが無くなりました。
ネットの医師相談でも質問したところ、1週間程度で痛みが消えるのならば、それほど深刻ではない、という意見ももらったり、また、泌尿器科でセルニルトンをもらって飲んでも、何も飲まなくても、
1週間程度で痛みが消えるので、セルニルトンを飲んでも意味がないかな?
と思い、ここ7,8年は通院していません。

この7,8年間は年3,4回、長くて1週間くらいの排尿後の痛みがありました。
下腹部を冷やさないようにしたり、穴あき座布団に座ったり、運動したり、といろいろと気をつけていましたが、まったく改善していません。

今年に入って、少し痛みの間隔が変わってきました。
それまで3か月毎に痛みがあったのですが、今年になってからは痛みが治ってから1週間後にまた痛みだし、治ったと思ったら、また3,4日後に痛みだし、痛みの間隔が短くなっています。

しばらく通院もしていないので、少し不安になってきました。
癌になる可能性もあるかもしれませんし、前立腺がんの検査も5,6年していません。

慢性前立腺炎になっている方は、みなさんずっと通院しているのでしょうか?
今後、どのようにした方が良いでしょうか?

A 回答 (2件)

自己判断は一番やっちゃいけない事だと思う。


ただ、通院に関して言えば、病院って生かさず殺さず薬漬けってよく言いますので、病院の経営が維持できるのは
通院する人がいるから成り立つ商売なので同じ病院で改善しないのであれば
他の病院へ行く事をお勧めします。
私は違う病気で半年ほど通院していた病院があって、なかなか治らないかったので、他の病院へ行ったら2週間で直りました。
治療方法とか、薬も違ったので、半年かかってた病院は薬が悪かったのが判明しました。
これは、確実に生かさず殺さず薬漬け状態の病院ですね。
こういう病院は、薬の効き目を薄くして長期通院させるのが目的です。
こういう病院が多いので注意が必要です。

以下、ネット検索での治療方法

前立腺炎の治療として最初に処方されるのはフルオロキノロン抗生物質(商品名:クラビット)500mgで、これを1日に1回、2-4週間、ないし長い場合は6週間ほど内服します。 急性細菌性の前立腺炎には十分に効果がありますし、慢性の前立腺炎であっても、この治療によって約半数の方の症状が改善すると報告されています。
    • good
    • 1

不安ならこんな素人集団に聞かずにすぐに病院へ行きましょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A