dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は福祉関係の仕事をしております。高齢者の介護相談です。
資格も持っております。昨今はどこも人出不足。在宅介護を
支える「ケアマネジャー」「ヘルパー」はどこも不足。
そして国は介護予防をして介護保険をなるべく使わず
いつまでも元気で過ごして下さい。そして仮に介護が必要になっても
軽い人で、買い物や掃除などが一人で出来ない人は地域住民や
ボランティアで支え合いましょうという政策を厚労省が打ち出して
います。その為、各種自治体でもボランティアの育成を掲げて
熱心に取り組んでおりますが・・・現実はなかなか上手く行きません。

考えてみれば、自治会に入る方も少なくなっている。
中には相性が悪い人もいる。人間がやる事ですからね・・・
そして独居高齢者の自宅にボランティアで1人で買い物・掃除って
ハードル高くないですかね?言っている事はとてもよくわかります。
地域で支えあいが出来ればとても素晴らしい事だと思います。
その様な地域に住んでいる方はとても居心地が良く安心出来ると
思います。ただ現実は厳しいです。

それは国を筆頭に、大学教授やお偉い方が考えて策を講じて
いるのですが・・・

簡単に言わないで欲しいな~と昨今思い、それを実行する
行政や請負業者も国の考え方について行けず疲弊しているのが
現実です。皆さんは、地域住民同士での支え合いについて
どの様に考えられますか。また国の政策はどうなんでしょう。
お考えをお聞き出来れば嬉しいです。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

もう日本には公助に使う金も労働力も無いから


自助・共助で何とかしろ、と偉いさん達が言ってるだけで
皆が幸せになれる最高の方法だなんて誰も思ってないですよ。

あまり抱え込まずに
報酬の範囲内で割り切ってお仕事されるのが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

制度を作るのも良いですが、人出不足に陥っている根本原因について触れずに地域で支え合おうと言っても・・・何だか腑に落ちないですよね。確かに福祉に携わる人間、現場の人間の待遇が上がる政策をしなつけが回って来たのかなという気もします。国や偉い人達にはもう少し現場目線で、そしてもっと現実を見て欲しいです。まして相手は人間だし感情がありますからね。機械じゃないので・・・もう何だかうんざりして来ますよね。福祉業界から離れる人が増えている要因にもなっているのかもしれません。

お礼日時:2024/05/19 03:16

昔は、老人は「家族で支える」でした。


そんな家族で縛られるのなんて嫌だーみたいな話になって、「国が支える」に変わってきました。
すると税金が馬鹿上がりするので嫌だーみたいな話になって、じゃあ「地域ボランティアで支える」に変わってきました。

あれっ?、結局これって家族で支えてきた時代から進歩してるの?
赤の他人のおむつ替えるくらいなら、自分の親の面倒見るわ、みたいな話に今度はなってくるのではないかと言う気がします。
    • good
    • 0

本当にやるべき事(やらないといけない事)をやってこなかったからこうなったんですよ。


それに、円安に突入したとき、一部の企業は素早く対応され、給料を上げるようにされました。それに
連なって物価も上げるよう対応されました。程なくして、国が、時給をあげるよう、働きかけました。
機関や、組合はもっと早く対応すべきだったと
おもいます。機関や組合、自治体が
正常に働く事の必要性を感じました。

コロナや、補償責任があり、
戦争の物資支援とか重なり大変な
状況でしょう。

私は、そのボランティアやサービスを利用しても
高齢者の負担をなくすことをまず考えなければ
ならないと思います。高齢者に支払う年金額が
増えれば、買い物時、タクシーを利用し自分で
買い物など用事を済ませる事ができます。
誰しも、生活に余裕がなければ、外に出る機会も
減ります。
国に管理されるような事をされるより、
国民一人一人にちゃんと、公的保障がされ、
余裕なお金も持てるようになり、高齢者も
年金額が倍増すれば、みんなが豊かになり、
自分のお金で生活し、必要に応じて公的サービス
を受けれるようになります。

素朴な疑問ですが、健康保険料、介護保険、
年金払っているのに、なぜ、負担が増え、補償が
減ってしまうんでしょう。
どこに行ってるんでしょう消費税····。企業にまた戻したらどうでしょう。

円安になって、介入されましたが、お金持ちに
お金が行くようなシステムがほとんどの様に思い
ます。

バブルまたこないかなぁ〜。
    • good
    • 0

介護保険制度は、2000 年に創設されました。


始めてこの介護保険制度の説明書類を、勤め先のIT企業で目にしたとき、「これは絶対に破綻するだろうなあ・・・」と思ったものでしたね。
その後、介護保険に関係するソフトウエアの開発の仕事をやったり、介護施設に導入する仕事をしているときも、その思いは変わりませんでした・・。

ま、「おまえらでうまくやってえなあ」って丸投げってことでしょうかね。
    • good
    • 1

全く持って不愉快な不条理ばかりが


浮き出てきてしまうシステムにうんざりしています。
介護認定受けなさい。
はい受けましたが使えるものがほとんどないんです。
これ以上はできませんって規制がかかる。
看護師と中に入っている介護士の格差
遣っている事は介護士の方が断然きつい。
なのに お給料はずっと下。
介護士の看護師いじめが発生する所以ですよね。
国は介護士をどうとらえているのか。
ケアマネと介護士との境界も然り
決めていくのがケアマネ
実際に行動に移すのが介護士
出来るわけないじゃないこんな状態で。
そう感じる事ばかりが現実にある。
ちっともスムーズに流れるシステムではないもの。
そういう事を民間にボランティア?
遣るわけないよ。
皆自分の事で必死なんだもん。
自分の親は自分で自宅で看る。
それを重荷にならないようなシステム作りを考えなきゃいけないのに
子供と老人ばかりに補助制度をばらまいて
本当に必要な働き盛り世代を無視しているんだもの
出来っこないよ。
自宅で介護するって事は
会社を辞めなきゃならないんだ。
それが現実。
どうやって生活するんです?
実際に会社を辞めて親を見ている人は
お金に困窮して
暖房費稼ぐために自分は廊下を段ボールで囲って
寝袋で寝ているという話も聞きましたよ。
親の年金だけでどうやって生きていくんです?
介護にかかる費用負担額
誰が払うんですか?
仕事もせず生活保護受けたとしたって
遣ってられないですよ。国は現実を知らなさすぎる。
そのくせ 障碍者への補助は手厚い
実際には使わないと国が補助してくれないからといって
朝からアルコールやたばこや
挙句の果てには送迎付きで水泳教室通い?
引きこもっていては治るものも治らないからと
あるチームのサポーターとして
お出かけして帰りは温泉やファミレス通い。
挙句の果てに助成金出たからと
パチンコやゲーム機購入
そういう現実を何処まで調査して確認しているんだか。
そんな人たちへお金を落とす必要あるんだろうか。
働き盛りの介護者に対して
もっと手厚い援助をしてほしいものです。
追:もちろん本当に困っている障碍者や困窮している人たちには
申し訳ない書き込みになってしまいますが
一部の人間の事ですのでご理解をしてください。
本当に困っている人たちほど
助成を受けていないという現実もありますし。
だって
子ども食堂。本当に困っているご家庭の子供たち
何故か行きませんもの。
    • good
    • 0

介護職の賃金が安いのが、そもそも問題です。


介護現場での人手不足の原因は低賃金だと思います。
公務員の賃金は、人事院勧告によって民間準拠で(大企業や中堅企業に足並みをそろえて)決まります。
私の意見としては、介護職も公共サービスなので、同じような方法で決めるべきなのではないかと思います。
そして,
介護報酬を引き上げないと介護職場で働く労働者の賃金を引き上げるのは困難だと思います。
介護報酬のシステムは、病院やクリニックでの診療報酬に似ています。
今は大半の利用者は介護報酬の1割が利用者負担です。(高所得者なら2または3割です)
ですが、
もしも介護報酬を引き上げのときには、かなり低所得者の場合は、さらに負担率を下げればよいと思います。
たとえば、5パーセントにするなど。
    • good
    • 1

現実はそううまく行くわけがないと思います。


そもそも、そういうものがあること自体私は知りませんでした(無知ですみません)。

結局政府や大学教授は面倒だから地域に押し付けたってことですよね。

彼らは自分たちは何も不自由がない特権階級なので対策する必要がないのです。ですから地域に押し付けて終了です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A