
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1%の貸付金利、2%の物価の率が減、実質は3%の負担増
>が、なぜ 1-(-2)=3 という計算式になるのかがわからない。
この数式にさほど意味はありません。単に負担が金利分1%+デフレ分2%になるということをそれっぽく表しているだけです。
>>2行目
>消費者:借金をして、その上また借金をしてモノを買おうとするのですか?
まあ、そうです。
借金をして、物を買って、返済をすると負担が増えることがわかって、また借金をして物を買いにくくなるということです。
>>4行目
>デフレスパイラルの説明でしょうか。
そうです。
No.2
- 回答日時:
低金利で円の価値が目減りする分も考えろよってことです。
で、この説明では円の価値の目減り分を金利に換算して例えているのです。
No.1
- 回答日時:
デフレはモノの価格が下がることですが、裏を返せばお金の価値が上がるということです。
つまり、お金を借りた後デフレになると、お金の価値が上がってしまってその分返済が大変になり、その結果、お金を借りて物を買ったりすることが難しくなって、物が売れなくなります。
物が売れなくなると値段を下げざるを得ず、物価が下がります。
これを脱却するために、金利を下げたりマイナスにすることでお金を借りやすくして、物が売れるようにするのが低金利やマイナス金利政策です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 マイナス金利解除と「賃金と物価の好循環」 6 2024/03/21 00:33
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済 今はまだデフレで良かったのでは? 5 2024/05/14 09:56
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
- 経済 日銀総裁の「賃金と物価が好循環」の意見 2 2023/09/23 23:01
- 経済 素人の考えですが、この考え方について植田総裁の立場になって意見を下さい。 よろしくお願いします。 4 1 2024/04/25 11:06
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- その他(お金・保険・資産運用) 日本銀行黒田総裁の低い金利政策を批判して居たエコノミスト達が今ダンマリを決め始めた 4 2023/03/11 16:42
- 経済 日銀は前総裁からずっーと、12年以上も、目標インフレ率を2%に設定しました。ここで国民の実質賃貸は昨 7 2024/04/19 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
【経済学者に質問です】日経平...
-
保育園、有料化に反対ですか?...
-
ジンバブエの国債とデフォルト...
-
何故、国の借金が増えているの...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
LIBORでスキャンダル
-
宅建業者の供託金について質問...
-
日銀の量的緩和政策解除とはゼ...
-
通貨価値は長期的には必ず下が...
-
中国は新札は刷らない。通貨供...
-
市中銀行の現金、預金比率の低...
-
社会主義の足音 資産防衛はどう...
-
日銀が利上げすると、銀行のマ...
-
金融ビッグバンがあったからこ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
【日本人は預金が好きな国民性...
-
金利引きって…
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
金利とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
「労働人口の減少で、金利が上...
-
産業組織論:集中度指標って?
-
実質貨幣供給量とは
-
マイナス金利はデフレ脱却政策...
-
非正規雇用の時給いつまで千円...
-
最近増税がありました。 物価を...
-
お金を使うのが怖い
-
政府支出をすると物価と国民所...
-
なぜ、物価上昇率の目標が、経...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
金利引きって…
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
言葉の意味
-
全世界のお金はいくらあります...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
おすすめ情報
>2行目
消費者:借金をして、その上また借金をしてモノを買おうとするのですか?
>4行目
デフレスパイラルの説明でしょうか。
質問の仕方が悪かったのでしょう。
1%の貸付金利、2%の物価の率が減、実質は3%の負担増
が、なぜ 1-(-2)=3 という計算式になるのかがわからない。