dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年以上前ですが独身時代、職場での年末調整(確定申告?)で、生命共済(保険)毎月3,000円で年間3万6千円のを加入していましたが、大した金額でもないから、と申告していませんでした。
あと、年1万円の火災保険(地震保障付)のも申告していませんでした。
年収300万円以下でしたが、申告していれば、いくらくらい還付されていたか?などを含めて、
申告していたら、違っていたことを教えてください。

A 回答 (4件)

職場での年末調整 で 保険の類を深刻していなかったのですか?


年末調整の目的は 保険の類 で還付されるのが主なんですよ。(普通は)

いくら還付されるかは 保険の種類によって違う(10年ものとか 返戻あり/なし...)のでこの説明だけでは確定できません。
年末調整の記入用紙(のコピー)でもあれば 実際に記入したらわかりますよ。

って言うか、会社から「何も書いてないですけど、いいんですか?」って言われませんでしたか?(まぁ 何もない人も居るのでそこまで会社が新設かどうかですが)
    • good
    • 0

>生命共済(保険)…



その言い方だけでは、対象になるのかどうか正確な判断はできません。
対象になるかどうかご自身でご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>年収300万円以下でしたが…

って、50万、100万でも 300万以下、300万ちょうどでも 300万以下です。
50万、100万なのか、299万なのかで、減税があるかどうか大きく分かれてきます。
そのような表現では、まともな回答はできません。

それはまあともかく、サラリーマンなのなら年末調整後の源泉徴収票で、「源泉徴収税額」欄にプラスの数字は入っていましたか。
ここが 0 円または無記入なら、減税・還付はあり得ません。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …

>毎月3,000円で年間3万6千円…

平成24年1月1日以後に締結した保険契約だとして、
控除額は 29,000円。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>年1万円の火災保険(地震保障付)…

平成19年1月1日以後に締結した保険契約だとして、
控除額は 50,000円。

2つ合わせた控除を額は 79,000円。

>申告していれば、いくらくらい還付されて…

まあたぶん税率は 5% でしょう。
復興特別税を含めて 5.105% なので、
79,000 × 5.105% = 4,032円

年末調整後の源泉徴収票で、「源泉徴収税額」欄に 4,032円以上の数字が入っていれば、 4,032円が還付されます。
4,032円以下なら、その数字が限度。

>10年以上前ですが…

5年で時効です。
令和元年分以降で無申告があった年の分のみ、期限後申告ができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/21 16:31

共済から年末の控除証明書が送られて来ていましたか。

共済の場合、控除の対象ではなかったと思います。私の場合、火災共済、医療共済に入っていますが確定申告で控除の対象ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/21 16:31

国税を払っていないなら、還付はありません。


なにはともあれ、自分で計算してみることです。
住宅ローン控除もそうですが、
払っていない税金が帰って来ることは
絶対ありません。
医療費控除と同じです。
労多くして戻りがないなら、
その時間で、内職でもしていたほうがましです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/21 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A