dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋にいると体調が悪くなります。具体的には、夏で部屋の温度は26度あるのに勉強机のある壁付近だけ少しいるだけで気持ち悪くなるほど寒かったり、雨が降ると湿気が異常に酷く、湿度75%くらいまで行き息苦しくなります。また、エアコンの効きが悪くつけても全く涼しくなりません。考えられる原因はなんだと思いますか?

A 回答 (4件)

精神的な要因とか?


あなたはその部屋が好きですか? あなたが思ってる以上に、その部屋や特定の場所や湿気にストレスを感じているということは?
    • good
    • 0

換気口は開いていますか、換気口が塞がっていると湿度が高くなりやすいのですが…


あとは、換気不足だとおもいますけど、どうしても解消をしない場合は、
除湿機を置いて、その寒い方に向けて温風が行くようにすると良いかも。

エアコンの効きが悪いのは湿度だとおもいます、湿った空気を循環させているだけになってしまって、新鮮な空気が室内をまわっていないことが原因だとおもいます。

除湿機を設置して温風は寒い方、その温風の先でサーキュレーターを天井に向けて回して、換気口を開け、エアコンをつけてみると良いかも。

あとは…もし余裕があれば、さらに扇風機を換気扇の方へ向けて回すと良いかも。

地域がわからないのでなんとも言えませんが、26度くらいでしたら、個人的には窓を全開で、サーキュレーターを天井と窓側へ向けて2台設置してまわすだけでも、けっこう過ごしやすくなるとはおもいます。

エアコンは窓を閉めないといけないので、湿度が高い時は逆に止めて開けちゃう方が良いときもあるため。(ご参考程度に)

たぶん、エアコンは使わなくても
    • good
    • 1

エアコンの風向きをチェックする。


エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを併用する。
その際には風を当てるのではなく、部屋の空気を回すイメージで使う。
    • good
    • 0

部屋だけではなく、建物の築年数や構造や周辺の環境、地域というような情報と、部屋の配置、室内になにがあるか、窓やエアコンの配置はどうなっているか、夏場だけでなく、冬場はどうか、といった要素がわからないとなんとも言い難いです。



書かれた条件でいえば、エアコンの吹き出し向きが机の壁の方向で固定、つまりスイングさせていないのかなとも感じます。

また、部屋の広さに対してエアコンの性能が低かったり、ガス抜けして性能ダウンしている、部屋が南に面していて、窓が比較的大きい、1Fではなく、2F以上(上は屋根) と言うなら、そういう環境になるように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A