dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大企業のエリートって高級取りとはいえその代わり激務ですよね。日付変わるまで働いたり、土日も休みがなかったり。サビ残当たり前で時給換算したら待遇良いとは言えない場合も。
そこまでして稼ぎたい理由ってなんだと思いますか?

A 回答 (8件)

経験者です。



大企業はエリートほど激務です。
ただ、それ以外の人はのほほんとしています。

中小企業はどこも激務です。

こんな感じなので、人にも業種にもよると思います。
    • good
    • 3

私の場合は、稼ぎたいのではなくて、仕事が面白かったからです。

 確かにいい給料をもらっていましたが、それでも、仕事が面白くなかったら耐えられずに、早く会社を辞めていたと思います。
    • good
    • 0

大企業のエリートって高級取りとはいえその代わり激務ですよね。


日付変わるまで働いたり、土日も休みがなかったり。
サビ残当たり前で時給換算したら待遇良いとは言えない場合も。
 ↑
全くもってその通りです。

夜遅くまでサービス残業。

休日にも仕事。

まあ、時給換算しても、待遇は
良いですけどね。



そこまでして稼ぎたい理由ってなんだと思いますか?
 ↑
稼ぐ為、というよりも

周りが皆やっているから。
お前らは幹部候補なんだからと
優越心をくすぐる。

そんなモノだと、洗脳されます。

取締役になった同期の奴は
ストレスは大変だが
やりがいはある。
非常に充実した人生を送れている
と言っています。
    • good
    • 1

昔は労働時間が長くなってしまい労基署に怒られることもたまにあったけどその当時でもサビは無いよ 笑。

今は労務管理をきっちりしないと大変なことになるので、少なくとも大企業ではあなた様の仰る様な状況は発生していないと思います。今やオンオフがきっちりしているのが大企業です。
    • good
    • 0

そうでしょうか?


大企業なら業務改善にしっかり力入れてるでしょう。福利厚生もしっかりしてますし。
本当に大企業ですか?
タイムカードが1分単位で上乗せされますよ。
企業格差ですかね?
    • good
    • 0

小さい頃からの勉強の努力の積み重ねが学歴になりそこから


大手企業に就職して初めて同じ土俵に上がりますので持って
生まれた能力の差を感じ負けたくないので頑張るのでしょう。

難関資格試験は短期勝負なのではっきりと能力の差が表れま
すよ。
    • good
    • 0

そんな激務のエリートなんて知りません。

チャンと規定通りの勤務をしている人が多いです。エリートは部下を如何に働かすかの指示を出すのが仕事で会議会議をするだけで自分では動きません。
    • good
    • 0

>大企業のエリートって高級取りとはいえその代わり激務ですよね。



大企業のエリートの全員がそうじゃない定期
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A