dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会福祉学の教授は、例えば、「旧七帝の社会学の大学院卒」だったりしますが、社会学は社会福祉学に直結しているというわけではないのに、「そのような学部の大学院を志した」ということは、その人を教授にさせるために、誰かしらからの助言、つまり、お膳立てがあったりするものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

大学というのは権威の利権集団です。


東大を筆頭にというか、下手をしたら東大閥が旧七帝大の多くさえも制覇しているわけです。

当然ながら、権威のボスが社会福祉学のポスト新設動きがあれば、自分の利権内のモノと考えるでしょうし、新設者が社会福祉学のポストを考えるときに社会学の権威のボスに人選をお願いするということは大いにあり得るでしょう。
    • good
    • 0

大学院での専攻と、就職先の学部の内容が異なるのは一般的かと。

私見ですが。たぶん大学院を志した段階では単に社会学に興味があったんでしょう。

情報工学系の博士号をとった人が今は電気系学部の教授になっていたり、制御工学系の修士卒で就職した後に大学院にもどり環境問題に取り組んでいる教授なんかもいました。そんな友人のひとりは「学校で習わなかったことばかり教えている」とぼやいていましたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A