dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50CCの原付カー、四輪バギー、トライクなど
50CCのミニカーって有りますが今後50CCの原付は無くなり125CCとなるようですが
それならミニカーの排気量はどうなってしまうのでしょうか。
ミニカーは普通免許がないと乗れないそうなので
125CCになったら出力も上がるしミニカーにとっては都合が良くなるのではないでしょうか。

質問者からの補足コメント

A 回答 (5件)

お礼ありがとうございます=^_^=



あんただけじゃなく、僕も、みんなも、デチューン疑問や、二段階右折、30キロ規制に、疑問抱いてますよ。。。

YouTube動画で、色々なユーチューバーが、散々、取り上げてましたよ。。。

こんなトコで議論しても、意味ないので、知識をどこかで得て、国に訴えるしかないですよ。。。

ミニカーも、ガソリンエンジンは製造販売停止し、EV化されてますし。。。

原付(原動機付き自転車)は、将来、名称もEV自転車とかになるんじゃないですかね。。。

重いEVスクーターより、EV自転車の需要が高まってますし。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
ここで
グダグダとクダ巻いたところで何も結論なんて得られないし
何も変わりませんね。

成るようにしか成らないってことでしょうね。

お礼日時:2024/05/27 09:55

ミニカーの製造するメーカー(タケオカ)が陳情してからです。


そして、認められて法改正が出来れば、125ccへ移行可能。

最大パワーは抑えられても、低速トルクは確実に上がり乗りやすくなす。
0→60km/hは速くなるから商品価値は上がると思う。

でも、タケオカの影響力は小さいから経済交換が小さいため、協力する政治家が居るかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
ここで
グダグダとクダ巻いたところで何も結論なんて得られないし
何も変わりませんね。

成るようにしか成らないってことでしょうね。

お礼日時:2024/05/27 11:07

「タケオカに拘る必要性は無いのでは。


実際問題国内の50ccのミニカーのメーカーはタケオカしかないのです。
    • good
    • 0

「125CCになったら出力も上がるし」



出力は50cc並みに抑えられての販売になるし、交通ルールも、30キロ規制のままだし、2段階右折も変わらず。。。

125cc以下のガソリンエンジンでは、排気基準満たせないから、製造・新規販売が禁止になり、

苦肉の策で、125㏄バイクのパワーを原付基準に抑えての販売になっただけ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原付の場合は免許が原付なのでエンジンのほうも免許に合わせてデチューンする必要性が有りますが
ミニカーの場合は普通自動車免許のうえ最高速も普通車と同じく60㎞hで走行可能です。
それならデチューンする必要は有るのでしょうか。
二種原付同等の出力が有ればラクに交通の流れにも乗れてとても実用的に走れるから
需要も増えると思いますよ。

お礼日時:2024/05/26 22:16

ミニカー最大手のタケオカ自動車工芸は50ccミニカーの生産終了を発表してます。

電動ミニカーに注力していくものと思われます。
https://takeoka-m.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タケオカに拘る必要性は無いのでは。

お礼日時:2024/05/26 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A