dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月から看護師になった者です。
申し送りがうまくできなくて、先輩によっては突っ込まれることがあって、困っています。

特に困るのが、異常がない時です。
以前、術後5-6日ぐらいの患者の申し送りで「異常ありません」と言ってしまった時があって、先輩の地雷踏んでしまったようで、異常って何??となってしまい‥。

それからは、「術後経過良好です」「お変わりありません」などという様にしてるのですが‥。

皆さんは、異常がないときにどの様に申し送りしてますか?

A 回答 (3件)

まあ、病態に何の変化も無いのだから、異常はありませんと言う事


も、それはそれで間違いではないとも思いますがw、いわゆる術後
要観察ポイントに関しての異常の有無を問うてるので、その点に関
しての情報を、申し送りをすれば良いのです。
    • good
    • 2

小児科医です。


「異常ありません」というのは、あなたがちゃんと見たかどうかがわからないということですね。ちゃんと見てなくて「異常」に気づいていないかもしれないわけです。ですから「あなたがどこを気にして見たか」というのをアピールする必要があるということです。
例えば、同じ「異常なし」をプレゼンする場合でも、「腹痛の訴えはなく食事も○割摂れており、トイレまでの歩行もできました」と言えば、疼痛と経口摂取、歩行の評価はしているとわかるわけです。そこで先輩が、「褥瘡は大丈夫?」とかの質問が飛んでくるかもしれません。ちゃんと見ていれば「ありませんでした」と言えるわけですね。
このように、あなたがどこを気にして見たかというのがわかるように申し送れば、先輩もあなたの看護やプレゼンに対してフィードバックができます。
    • good
    • 0

申し送りのテンプレが絶対あるはずなので、優しい先輩に教えてもらいましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!