dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1か月前新車を購入しました。
5MTなのですが、バックに入れると50%以上の確率でガリガリとギヤ鳴りします。
クラッチは完全に踏み切っていますし、もちろん速度も0、エンジン回転数も
完全に落ちています。(止まってクラッチ踏んで30秒以上待っても駄目でした)

停車後に、クラッチを踏んで、一度他のギヤに入れてから、クラッチを
踏んだままバックにいれたら100%ギヤ鳴りはしなくなりました。

先日1か月点検でディーラーに持っていったところ、やはり異常を認めて
くれ、新品ではないが、リビルト品と交換するといわれました。

知識がないと、何を言われても反論できないので、自分なりにここで検索
して勉強しました。

そこで質問ですが、

1.ギヤが鳴るのは回転数が合っていないときですよね。停車すれば、
 車輪側のギヤは止まっています。クラッチを完全に踏み切っているので、
 エンジン側のギヤも止まっているように思うのですが、クラッチを
 切ってからもカウンタシャフトは30秒以上も回り続けているのでしょうか?

2.↑とすると他のギヤに一度入れることで、シンクロを使ってカウンタ
 シャフトの回転を0になるので、バックに入れてもギヤ鳴りしないという
 理解でよろしいでしょうか?

3.結局何がどのように悪かったと予想されますでしょうか?


今度部品が入り次第ディーラーにもっていく予定ですが、相手にいいくるめ
られないように、知識をもっていたいと思います。

以上よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

クラッチを切る、と言う操作は、クラッチを使って、エンジン(フライホイール)と、クラッチディスクを完全に切り離す、と言う事ではなく「クラッチディスクを、フライホイールに押し付ける『圧力』を切る」と言う操作です。


クラッチを切った時に、完全にフライホイールとクラッチディスクが離れてしまう、と言う事ではありません。
つまり、クラッチディスクとフライホイールは、触れている可能性があるのです。
この場合、確かに回転力は弱いのですが、ミッションのメインシャフト、カウンターギヤ(カウンターギヤはニュートラル限定ですが)は、回っている場合があります。
フライホイールの中に入っていて、ミッションのメインシャフトが挿入されている「パイロットベアリング」が焼き付いたりした時にも、ミッションのメインシャフトは回転します。
ミッションのメインギヤ、カウンターギヤ自体は、常時噛み合っていますので、メインシャフトの回転が止まらなければ、カウンターギヤも回ります。

カウンターギヤとカウンターシャフトは、ニュートラル時には動力を伝達していませんから、プロペラシャフト、またはデフ、ドライブシャフトと繋がっているカウンターシャフトは止まっていても、カウンターギヤはメインギヤ、メインシャフト(これは一体構造)に引っ張られて回っているのではないでしょうか。

この症例の場合、メインシャフトの回転が止まっていない状態で、バックに入れようとした時にギヤ鳴りが発生し、ギヤを入れ、カウンターギヤとカウンターシャフトを繋げて、カウンターギヤ側からメインシャフトの回転を止めてやればバックに入る、と言う状態が考えられます。

この症例ですと、ミッションの可能性もありますが、クラッチ側に原因がある場合も考えられますね。

ミッションを降ろすついでに、整備士さんに伝えて、ちょっと疑って見てもらった方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答有難うございました。期待していた回答です。クラッチの可能性も聞いて見ます。

お礼日時:2005/05/12 16:35

失念していましたがクラッチなら通常消耗品あつかいなので


保証の対象外になるのが普通ですね。
メーカーによって違うとは思いますが。
それでも1ヶ月で使い切ってしまうようなことは
特殊な使い方でない限りありえないですから
クレームを言ってもいいと思いますが。

ところで車種は何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。クラッチが原因とするなら、部品交換でなく、そんな無茶なことはしていないので、調整で治ると思いますが、見てもらいたいと思います。車種はインプレッサ15iです。

お礼日時:2005/05/13 09:19

断定はできませんが一番ありうるのはクラッチの調整がまずく、


クラッチがちゃんと切れていないことでしょうか。
交換するといわれたということは調整では直らなかったということでしょうか。
なんらかの異常の前兆かもしれませんから対応しようとしているのは正しい判断です。

新車で購入したのであればトランスミッションは保証の適用範囲内でしょうから
なぜ新品で乗せかえるのでなくてリビルドとはいえ
中古になるのか疑問です。
保証の内容を確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラッチの可能性もあるということが分かりました。なぜ新品でないかというのも、気になっていたので、確認してみます。ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/05/12 16:43

異常と認めましたか。


私の車もゴリッっと鳴ります。
初回点検で言ったところ、バックギアにはシンクロが入っていないからしかたない、正常と言われました。

バックに入りにくいときは、一回1速に入れてからバックに入れてます。
質問者さんと同じですね。

じつは前にも同じ車に乗っていて、排ガス規制のため同じ車種の新車に買い換えたのですが、前の車でもまったく同じ症状だったので、これはその車のクセだと思っています。
アバタもエクボで、好きな車のクセなら気にならないものです。

慣れてくると、微妙な手加減でサクッっと入れられます。
オーナーである証です。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
私も1速に入れてからバックに入れて鳴らないので、それでもいいんですが、自分の車だけと思うと新車だし気になってしまって。

お礼日時:2005/05/12 16:26

どこのメーカーか分かりませんが・・・。



私は以前、日産のシルビアに乗っていました。
その車は、ギア鳴りではなく、クラッチのペダルを踏んだ時に、ギギっという違和感を感じたので、クレームに出しました。
3回ほどクレームで対応してもらいましたが、結局直らず、最終的にはトランスミッションを乗せ換えてもらいましたよ。

技術的な知識云々よりも、通常の使用で正常な作動をしないのであれば、クレームを言えばいいと思いますよ。
こんなものです。なんていうディーラーは信用出来ません。
ディーラーを変えればいいと思います。
クレームはディーラーが費用負担するわけではなく、メーカーが負担するはずですから、普通はすんなり受けてくれるはずですよ。
クレーマーととなれるような内容のクレームでない限りは・・・。

質問者さんの内容であれば、一般的にクレームとなる内容だと思います。
使い方が悪くてギア鳴りがするのであれば、ギアが欠けていたり作業していくなかで分かると思います。
技術的な説明をし出したら、鳴らなくなるまで直してくださいと言えば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。
とりあえず異常と認めてもらえたので、鳴らなくなるまで直してもらおうと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/12 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています