dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽トラックcarryのMTでバックギアにいれるとき、ガリガリっとギアがこすれる音がしてしまいます。
これではミッションが悪くなってしまうかもしれないと不安です。
ギア同士がこすれないようにバックギアにいれるには何かコツなどあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 軽自動車の変速機では、バックギヤにはシンクロメッシュが入ってないのが普通なので(っと言いますか、軽に限らずバックギヤにシンクロ機構が入っている変速機は、今日でも極めて少数です)、元々ギヤ鳴りし易い構造だとは言えますが・・・あまりひどい様だと、確かにバックギヤを痛めますね。



※まずクラッチが完全に切れているかどうか確認してみてください。

※バックギヤに入れるという行為は、(ひどくカンタンに言いますと)前進時には同じ方向に回転しているシャフトを歯車で接続するという事です。(噛み合った歯車は、お互い逆回転しなければならないのは言うまでもありません。)
 よって、駆動側(変速機のインプット側)・被駆動側(変速機のアウトプット側)両方の回転を、一旦停止させなければ大なり小なりギヤ鳴りや変速ショックが発生します。

(1)変速機のインプット側の回転を止める
 クラッチを切ってもインプット側は勢いが付いているので、すぐには回転を止めません。
 そこで、インプット側の回転が弱くなるまで一呼吸置いてからバックギヤに入れる必要があります。
 No.1様御回答の様に、クラッチを切ったまま他の段(前進方向のポジション)に一旦入れると、そのギヤのシンクロでインプットシャフトの回転を強制的に減速する事になるので有効です。

(2)バックギヤに入れる前に、クルマを完全に停止させます。クラッチを切っていても、クルマが動いている状態だと変速機のアウトプット側が回転しているので、この状態でバックに入れるとギヤ鳴りします。

※オイルを交換してみるのもある程度は有効です(ある程度だけ、ですが。)
 バックギヤでのギヤ鳴りは、前進ギヤでのギヤ鳴りと違いホントに歯車同士がぶつかって音を出します。(前進ギヤでのギヤ鳴りは、歯車同士ではなくフェイスドグクラッチという部分の歯同士が当って鳴ります。)
 故に潤滑性が改善されれば、歯車同士がぶつかって出る『打撃音』が多少は緩和されます。

・・・以上、ですが・・・これでもギヤ鳴りが収まらなかったら、変速機内部で変速が正しく行われていない可能性もあります。そうなりますと、シフトフォークやシフトリンケージの変形か、シャフト自体のガタ(軸受のガタ)なんてのも全く無いとは言えません。何れにしろ自力で調整・修理は不可能なので、ディーラにて一度相談される事をお勧め致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。
この内容のとおり実行してみます。それでも直らない場合は修理にだすほかないのでしょうね…

お礼日時:2010/01/29 23:03

>軽トラックcarryのMTでバックギアにいれるとき、ガリガリっとギアがこすれる音がしてしまいます。


>これではミッションが悪くなってしまうかもしれないと不安です。

そうですね。実際にガリガリっと音がすれば、実際に内部ではそのような状況になっていますので。



>ギア同士がこすれないようにバックギアにいれるには何かコツなどあるのでしょうか?

コツ1. 車を完全に停止させてから、リバースに入れる。

コツ2. クラッチを切ってから、一旦しばらく待つ。(2秒程度) その後リバースに入れる。


リバースギアーには、シンクロは入っていません。

車が完全に停止した状態でも、トランスミッションの片側は回り続けています。

クラッチを切ってからが、その回っていた片側のほうが止まり始めるのです。

そいつが止まってからでないと、ギアーをリバースに入れようとすれば音は出ます。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4540251.html)の No.4




稀に、
クラッチが完全に切れない。という車が、ある場合があります。
この手の車ですと、
車を完全停止した後、クラッチを切ってから いくら待とうとも、ギアーをリバースに入れる時に音が出てしまいます。
こういった車は、「故障している」というのです。(「お車の個体差ではない」←という意味)

もし、この場合には、修理工場で直してもらって下さい。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
一度修理工場に相談する方がいいかもしれませんね。

お礼日時:2010/01/29 23:06

どのようなギヤ操作をしてもバックに入れる際は必ず音がするのでしょうか?


もしそうであればシンクロ摩耗が考えられます。
シンクロ交換は大掛かりな修理になるため相応の金額がかかると思います。
シンクロは主に極端に早いシフトチェンジ、半クラッチでのギヤ操作等で摩耗します。
もし、常にそのような運転をしているならばよりその可能性が高まると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クラッチ操作が悪いとシンクロ磨耗が考えられるのですね。
運転の仕方を改善してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 22:58

ガリガリと音がするのは、


クラッチが確実に切れていない為に、ギアが動いているからです。
ですので、クラッチをしっかりと踏み込む!
遊びが多すぎる時は調整する。
クラッチを踏んでから一呼吸置く(一呼吸置くことで、ギアの動きが止まります)

これでもダメな時は、
クラッチディスクの動きが悪い事が考えられます。
クラッチのオーバーホールが必要かも・・・
極まれに、クラッチ周りが磁化するものがあります。その場合は消磁してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ダブルクラッチは毎回しているのですが、今度はクラッチをしっかり踏んで一呼吸おくことを心がけてみます。

お礼日時:2010/01/29 22:55

完全に止まる前にまだ動いてるのにRに入れてるんだろうねw


完全停止してからRに入れてくださいw
入りにくいときは1とか5に入れてからRに入れてください。
あとはオイル交換と添加剤添加で激変しますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
オイル交換や添加剤でも改善されるのですね。

お礼日時:2010/01/29 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A