dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者質問ですいません。

自作パソコン歴は長いですが、現在、Windows10機が3台あります。
メインは、i7 10700Kですが、i7 13700Kが手に入ったので、
マイナーチェンジもあり、メインパソコン(サブパソコンでもある)を組むため、
昨年より、いろいろパーツを用意しましたが・・・

CPU(i7 13700K)、マザーボード(Z790)、メモリ(5600の32×2で64G))、
HDD(M.2 SSDの1Tと、4T)、CPUクーラー(空冷)、パソコンケース(クーラーマスター HAF 700 EVO)、
ケースファン(オウルテック3基と、upHere6基)、電源(玄人志向850)・・・
Windowsも11にしようかと。グラボだけ。高価すぎて・・・GTX 1650スーパーの余りを取り付け予定。
すべて新品です。ゲームやらず、動画編集や、画像編集、動画閲覧。ネットサーフィン、サイト作成が主な用途です。
モニターは4Kです。

いざ揃っても、どこから手を出すか・・・箱だらけです(笑)
今までは、組んだパソコンを手入れや、パーツ交換ぐらいで、一気に組み立てはもう何年も・・・
みなさんは、新規で、自作マシンを組む際、まずどこから手をつけますでしょうか?
まずは、各パーツの確認からですかね・・・。

手順など、アドバイスいただければ光栄です。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ケース


ケースFAN
電源
マザー
メモリ
CPU
CPU ヒートシンク
グラボ
SSD/M.2
って順かな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
詳しくありがとうございます。

その順番!了解ですが・・・

CPUクーラーが、Deepcool AG620なので、メモリと干渉する不具合ありそうで・・・

お礼日時:2024/06/01 00:47

マザボを


ケースから外した
プレートに取り付けて
仮組みして
動作チェックして
グラボ外して
プレートをケースに収める

マザボ差し込み順は
メモリ
SSD
CPU
グラボ
かなぁ?

アース静電気対策は予断なく
いつもそんな感じで組んでる気がする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

まずは、動作チェックですね。了解です!

お礼日時:2024/06/01 00:45

とりあえずケースを完成させないと始まらないので、ケースに電源とファンとクーラーをつけるところから始めます。



次にマザボにCPU取り付けてケースに取り付ける。
電源やスイッチ類など最小限のケーブルを接続。
マザーボード上に別電源が必要なファンを取り付けてるなら、もちろんそれも。

CPUクーラーはデカすぎるやつだとメモリの位置に干渉してメモリ挿せなくなるので、その場合は後回し。
なので、メモリの位置に干渉しない形のCPUクーラーが望ましい(もう買っちゃってるみたいだけど)

メモリを一本挿して、マザボの映像出力をモニタに繋いで起動確認。
メモリを全部挿して起動確認。

グラボを挿して今度はそこからモニタに繋いで起動確認。

そこまで確認できたらHDDやSSDなど他のパーツを全部つけて最後まで組み立てます。

人によってはそこからも1個ずつつけてOSのインストールも終えて蓋を締めたりもするんでしょうけど。
エアフローも利いてない剥き出しの状況でやると熱が逃げなさそうで怖い。
エアコンで室温を20度以下にして扇風機で風当てながらとかなら良いかも知れないけど。

でも異常があるとだいたいは電源とかマザボやメモリが原因なことが多いので、上記のチェックだけで充分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはりケースを確認ですよね・・・。
電源、ファンも装着するんですね。
アドバイスありがとうございます。

CPUクーラーは、Deepcool AG620・・・でかい・・・ミスったか・・・
メモリと干渉しますかね・・・。

起動確認も了解です。

お礼日時:2024/06/01 00:45

まずはケースとマザーボード、電源を取り付けます。


次にマザーボードにCPU,CPU FAN,メモリ、SSD、GPUを取り付けていきます。
ケースは開けたまま電源をいれて、マザーの警告音などがならないことを確認してから
ケースを閉めます

ゲームやらないならそんなでかいPCいらないと思いますよ。
Ryzen 8845HSのミニPC買いました。
安いし速いし、静かで、邪魔じゃないし、省電力。
3枚の8Kモニタを接続できてAV1のハードエンコードも対応しています。
AV1はこれから普及していきますが爆速でエンコードできましたよ。
またNPUも搭載しており、AI CPUにも対応しています。
まだ対応ソフトはほとんどありませんが、用途的にはこんなものでもいいのでは?と思います。
i7 10700Kより速いです。i7 13700Kよりは遅いですが、正直そのような用途では8845HSのほうが
エンコード速度も速く便利ですよ。

SSDも2個入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

詳しくありがとうございます。
ケース開けたまま、通電ですね。

そうなんですよ・・・ケースがでかすぎ・・・
もらったものです・・・。
箱から開けてないですが、バカでかいケースですね。

すいません・・・Ryzenは今まで経験なく・・・
インテルで、i7で来たので、比較ができずに・・・すいません。

お礼日時:2024/06/01 00:41

マザーボードへ取り付ける部品は 全て取り付けてからケースに組み込みですね


あとは お好みで作って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

マザーボードからですね。
CPUに、メモリに、グリスに、クーラー・・・
それからケースですね。
ファンは最後ですかね・・・

お礼日時:2024/05/31 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A