dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職する際の引き留めについて教えて下さい。
先日、現在勤務している会社に退職希望を
申し出ました。理由としては、転職先が既に決まっている事。
また転職先は経営基盤もしっかりしており、自分に合っている
また経験になると判断したからです。

ところが現在の会社からは慰留されました。当然の事ながら
慰留されるという事は必要な人間と判断されている事から
有り難いと思わなければならない面もあるかと思います。

ただ現在の会社からは、今すぐに辞められると周りの職員への
影響が大きい。仮に気持ちが固まっていて、退職するとしても
もう少し退職する時期を延ばして欲しいとも言われました。

次の会社は出来れば早めに来て欲しいという事です。
社内規定では、退職届受理後30日後になれば
退職して良いという事になっています。

また再度話し合いが持たれますが、この場合退職延長を
了解してしまうと、今の会社の人間からも「数ヶ月後には
いなくなる人」と思われ、次に決まっている会社にも
「なぜすぐ来られない」「はっきりと意見を言えない人」と
思われどっちにも心証を悪くしてしまうと思います。

ここはもう完全に割り切って、次が決まっているし
気持ちも固まっているので退職させて欲しいという事を
しっかりと告げるべきなのでしょうか。また何か伝える際に
気をつけて方が良い事や良い方法があれば教えて下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

曖昧な返事は絶対にしないこと。


引き止めに対して「考えてみます」と言った時点で退職の話は保留となる。
辞めると決めたのなら何を言われても「辞める」を貫くこと。
    • good
    • 1

憲法第22条では、職業選択の自由が明文化されています。



民法第627条では、「雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから2週間が経過すると雇用契約が終了する」とされており、「退職の自由」 が明確に規定されています。

会社の引き留めは、心情的、同情を誘っての言葉でしかなく、「契約的にも法律的にも、全く意味がありません」
 「_月_日をもって退職します。それまで、引き継ぎは最大限にいたします。」 
と、堂々と回答するのみです。(曖昧な言葉は、絶対にダメです)
    • good
    • 1

就業規則で30日って決まってるんだったら全く問題ない。

30日後以後で転職先が待てる最遅日までの間に退職するだけ。社員の退職可能性なんて普通に予見可能な事態だからそのリスクに備えてない会社の瑕疵だよ。就業規則で30日ルールを明記してあるくらいだから会社側も当然リスクを分かってるはず。あなたは何言われてもはっきり退職の意志を示せば良い。繰り返すけど、あなたが会社に対して申し訳ないと思うなら、百歩譲って、転職先が待てる入社最遅日の前日まで退職を延長するくらいじゃないの。
    • good
    • 0

内容証明で郵送すれば確実に辞められるので


再度強くいってみて通らないなら送り付ければよい

なお着日がベースになるので注意
    • good
    • 0

もし私なら、間を数週間間を空けます。


そうしてました。
退職届も、1ヶ月以上開け、新しい会社にも、その旨を伝えてきました。
あなたみたいな事は、した事はありません。
どっちにも失礼だからです。
さっさと引き継いで辞めてください。
    • good
    • 0

就業規則に則って文書で伝えてあるのなら、それを逡巡することは無意味。


あなたが懸念するとおり、今更覆してもどっちつかずで自分の立場を悪くするだけ。
今のあなたにできるのは、「早めに後任を募集採用した方がいいですよ」と助言してあげることと、そして、あなたの担当を誰かに引き継ぐのなら、後顧の憂いの無いよう、丁寧に引き継ぐことくらいです。
従業員が転職を望む職場にしてしまった経営者の責任です。
あなたが取り繕うことじゃない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A