dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウルトラマンに仮面ライダー、戦隊もの、プリキュア、アンパンマン・・・子供向けの人気番組は「殴る蹴る等の暴力で問題解決する」作品ばかりです。実際に子供が殴る蹴るの暴力で問題解決しようとしたら「暴力はいけません!」と叱るでしょう。なのに暴力ヒーローがカッコよく活躍する作品を子どもに見せてるわけですよね?すごく矛盾してると思いますが、保護者や教育関係者はどう考えてるんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

うーん。

言われてみりゃあね。
正義のための暴力なら行使していいと受け取りかねない。
でも暴力の原因になってるとも思わんけど。
    • good
    • 0

何にも考えてませんね。


子供が見たいなら見せる、
それだけです。
そこから何を受け取るかはその子次第。
子供は、バカじゃないですよ。
大人の方が、バカだと思いますよ。
    • good
    • 0

あくまでも、番組と割り切っているんじゃないですか?

    • good
    • 0

本当ですね 今気が付きました!


凄い発見ですよこれ
    • good
    • 0

矛盾していますが、そこまで


考えて視聴させている親は少ない
のでは。

番組は面白いから、つまり娯楽。

暴力はダメ、は教育。

娯楽と教育を分けているんですかね。


戦争はダメ、犯罪はダメ、と言いながらも
その手の映画、アニメは視ますし
人気もあります。

アンビバレンスの一種ですかね。

○アンビバレンスとは

ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、
相反する態度を同時に示すこと。
    • good
    • 0

「暴力」が存在するからです。


人は知らないことに対処するのが苦手です。
ライダー、戦隊もの、プリキュアなどは、必ず「暴力はいけない」という方向で話が締められると思います。
戦争映画も戦争とはこういう悲劇をもたらすものだからいけないということを学ぶ映画です。
子ども向けの問題提起番組ですね。
昔話も怖いものが多いですよ。
それを聞いて、子どもは悪いことはやめようと考えるのです。
    • good
    • 0

きれいなものばかり見せても育たないから。


いろんな物を見せて本質を説いて自分で考えて場数を踏まさせ想像させるのが教育かと思いますので、それ自体を見せるのは全く問題ないかと思います。
    • good
    • 1

うーん。

でもそれらの作品は、大抵は
やられる→反撃する(暴力)
という形になので、倫理的には問題ないのでは?

その暴力は問題を解決するための手段であって、子供たち(一般の人たち)がこの暴力による反撃を行うと、現場が混乱し、誰が何を何故したかという複雑な状況になります。

現実世界ではこのような混乱は防ぐべきなので、警察や司法が問題を解決します。

子供たちは暴力をふるってはならないし、子供たちは正義の味方ではありません。
しかし、問題を解決するヒーロー達がいるというテイです。
これらの作品は根本的に、存在するだけで暴力の抑止にはなるのでは?
暴力はダメと言われて育てば、これは逆に暴力を行えば有利な世の中になるわけで、先に述べたように世の中が混乱しますから
    • good
    • 0

あなたが見せなきゃいいだけ。

    • good
    • 1

子育てしていたら、間違ったことを言ってこそ、教育の機会と知ってますんで。

もしかして、宗教の教えだけ読ませたら真っ当に育つとお考えなのですか。どう考えてます?
「人を殺してみたかった」解剖がなくなったからですよ。心臓が止まる瞬間を見て、皆で埋めて手を合わす。そのときにモヤモヤっとした心に傷を少しつける。そこで学ぶんですな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A