
住宅メーカー選定
住まいは東海。特別寒い場所ではないです。
以下の二つならどちらを選びますか?
①ヤ○ト住建
ダブル断熱 トリプルガラス、モノコック工法、ダンパーエボルツ装置装着。木は、土台が檜、柱は杉だが、中心部分の良い所を使っているようす。梁はレッドウッド。太陽光7.5搭載。フルフラットキッチン、その他RXダイキンなど、全て必要なもの、オプション込み込みで税込み3500万。
性能は高く、知名度も高い。
②地場工務店
年間30棟そこそこ。着工まで7ヶ月待ち。
工法は違えど、ネオマフォームと吹き付け断熱のダブル断熱。制振は、別のダンパー使用。
モノコック工法。木は檜を使用。またベイマツを梁で使う。太陽光7kW搭載。
その他オプションは①と全てほぼ同じで
込み込み3300万。
地場の工務店で知名度は少し薄い。
この二つならどちらを選びますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
書かれているのは家本体だけの価格でしょうか?
しかも延べ床面積や主要な設備は同規模(例えばキッチンセットのサイズや浴室の整備やトイレの数など)での比較と。
であればほぼ同料金ですから家の仕様や会社の信頼性や担当営業と管理担当の人間性とスキルなどをよく比較して決められるとよいです。
そういうレベルの価格差と思います。
ちなみに地元の小さい会社がキッチンセットの買い物設備を仕入れる価格と、それなりに大きな会社が仕入れる価格とは差が有るのが一般的です。年間の取扱量が違うので。
それが1軒の家としては同程度の価格になるということは、地元の小さい会社が使用する買い物設備は定価が安いものという可能性があります。
そういうことも考えて細かな仕様までよく確認されるとよいです。
ちなみに個人的には全国規模のハウスメーカーに絞って候補選択をしました。
その際は設備内容や価格などより「間取り提案」を重視しました。つまり担当する1級建築士のスキルも重視した次第です。
具体的には「光がたくさん入る明るい家で、夏は風通しがよくて涼しく、湯は光を取り込んで暖かい家」という要望を各社に出して段階的に絞り込みました。
最初は5社に打診し、提案内容を見て3社に絞り込んで話を更に具体化し、その中で営業や管理担当(と支社長などの管理職)を含めた人の判断もして最終的に契約先を決めました。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
>地場の工務店で知名度は少し薄い
>
地場なのにどの範囲での知名度のことを掛かれてます?
そりゃ広告活動してなきゃ地元の人でも工務店なんて知ってる人居ませんて。
近所の人に工務店の名前挙げてもらってください。3件出てきたら地元情報通ですよ。
同業者の自分でも地元の工務店なんて4軒しか挙げられないし、20kmしか離れていない政令指定都市の工務店でも2件しか知らない。
一生に2回位しかお世話にならない業種の企業名なんて知る必要ないでしょ。
>税込み3500万。
>込み込み3300万。
>全てほぼ同じで
>
箇条書きされた項目が同じでも内容が違う部分が多々あるし、同じ間取りとも書いていないのに金額並べたところで何の比較になるのでしょうか?
あなたが散々質問している「地盤・基礎の工法」で大きく金額が違うとしたら、ウワモノはかなり差が出ることになるので議論の対象にならない。
それとも地盤と基礎は別注で共通項目なのでしょうか?
急にその部分を諦めての質問?
比較するには情報不足すぎます。
そして何を重要視するかでどちらを選ぶかも変わるから、求めるならその部分も書いてもらわなければ意味がない。
たぶん回答者が居るなら勝手に書いてくれる人も居ると思いますが。
あなたの求めるものが何なのかもわからないので、今回の質問に対する回答も参考になりませんから、的を絞りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 東海地方です。 あなたならこの二つの住宅会社どちらを選びますか? ①創業 35年 エコノミー賞などを 2 2023/12/21 19:44
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 新築地震対策について 土地は、川に挟まれた土地であり 後背湿地で、液状化リスクは高いと言われています 1 2024/05/11 21:24
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 35坪 平屋の家づくりを検討しています。 ① 屋根はガルバリウム メンテナンスコストは良いのか悪いの 2 2023/10/27 16:27
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- DIY・エクステリア 電気温水器をひとつにまとめることはできるか? 9 2023/07/05 08:10
- 一戸建て 寒冷地の一戸建て: 設計事務所 or 工務店 or メーカー 3 2022/09/18 18:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築 注文住宅 メーカー選定に...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
高気密対応のリフォームを行う...
-
セルロースファイバーとロック...
-
基礎の化粧モルタルに関して
-
新築 注文住宅 メーカー選定に...
-
グラスウールとフォームライト...
-
住宅メーカー選定 住まいは東海...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
外押縁 内押縁違い
-
騒音と窓全開の人の心理
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
超高層マンションは窓を開けら...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
画像に写っているような換気扇...
-
IHのレンジフード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報