dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論について質問です。

作品を読んで自分が発見したと思ったことの多くが先行研究に載っていることがわかりました。
例えば、アメリカ南部の作家の作品で、作品内において女性が抑圧されていることを指摘しようと思ったら先行研究で既に指摘されており、さらに抑圧の原因は南部が家父長制社会だからということを書こうとしていたらそれも書かれていました。自分はこれに、キリスト教神学の父権的要素も絡み合っているであろうことを付け加えようと思っているのですが..
こういう時どうしたら良いですか。

A 回答 (3件)

研究の仕方を間違ってしまったんですね。

何をテーマにしているかわかりませんが,そのテーマを扱う学会論文集や国際誌をまず過去5年間くらいの論文を眺めて,「何がどこまでわかっているのか」「何を研究すべきなのか,その必要性は何か」を,まず把握することから研究は始まります。その神学云々についても,既に答が出ているかもしれません。また仮定・仮説は目の前の事実に基づいて,客観的な根拠を踏まえて論理的にモデルにしたものですから,なぜそこに神学が入り込むのかという事実を探す必要があろうかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究の仕方を間違ってしまったんですね。
→そもそも研究の仕方教えてもらったことない

お礼日時:2024/06/05 15:28

人文科学であれ社会科学であれ形式科学であれ自然科学であれ、どんな学問でも研究にはある仮定を基に考察がなされていきます。

そして議論の余地がある点も研究者から論文状で示されているはずです。

すでに研究されているものを研究しても仕方ないのですから、先行研究の仮定について間違ってないか論理的に分析したり、先行研究で議論の余地が示されている点を自分で研究したりするのが論文です。

先行研究をただ読んでいるだけでは意味がありません。論理的に読んでさらに分析できるところがないかを探すことが目的ですよ。
    • good
    • 0

それを相談するのは、担当教授では?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

担当教授とは滅多に会えなくて、次会うのが7月なんですよね。

お礼日時:2024/06/04 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A