dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肺のCT検査で腫瘍が見つかり、MRI検査を受けることになりました。咳や発熱の症状はありません。医師からはMRI検査の結果で腫瘍を取って検査するとの説明を受けています。ネットには、MRI検査は肺がんの転移を調べるために行うとの説明があり、肺がんが気がかりです。MRI検査は、肺がんの転移を調べる検査なんでしょうか?

A 回答 (1件)

CT検査では腫瘍の中身が充実性腫瘍(細胞組織)なのか、液体状組


織(嚢胞や血腫など)の同定が出来得無い為、MRI検査で腫瘍の中
身が上記の何れかであるかを判定します。(通常、肺の画像検査では
MRI検査は不得意である)

MRI検査の結果、内部が充実性腫瘍(お肉が詰まっている腫瘍)だ
と判断した場合、組織病理検査で確定診断を行います。

現時点では肺がんの周辺器官(骨や脳など)への転移を疑っているの
ではなく、内部の成分を知りたいが為にMRI検査を行うのです。

MRI検査を行う=肺がん以外の腫瘍も考慮していると言う事なので
俄に脅える必要はありません、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございす。
不安な気持ちが落ち着きました。

お礼日時:2024/06/06 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A