
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2:
>理科年表の重力加速度は国際度量衡総会での話し合い(多分)で「こういう値にしましょう」と決められたもので、みんなが見ている前で一二の三で実験した結果の値ではありません。
それは「正規値」のことですね。
理科年表には正規値と合わせて「実測値」も載っています。
ま,実物を見てもらえばすぐに分かる話ですが。
出典は書かれていませんが,たぶん国土地理院の観測でしょう。
少なくともデータそのものは,国土地理院のサイトにあるデータと全く同じようです。
従って,測定方法もNo.1さんの紹介されたページにある方法と考えられます。
参考URL:http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/gravity/grv_jpn/ma …
No.3
- 回答日時:
>そもそも実験とは誤差を含むもののはずです
誤差には、「統計的に処理できる部分」と「偏り」があります。
射撃を行うとき、腕の未熟さで的から外れる部分が「統計的に処理できる部分」で、照準がずれているのが「偏り」です。
「統計的に処理できる部分」は腕前があがると小さくなりますが、腕前が悪くても、何回も繰り返すとその中心は的になります。 「偏り」は腕前があがっても何回も繰り返しても方法を変更(照準を直す)しなければ変わりません。
実験の腕前が悪かったのならば、何回か実験を繰り返せば、その平均値は真値に近づきます。
実験のやり方が悪かったならば、何回繰り返しても真値には近づきません。
実験方法について書いていないので想像ですが・・・
重力加速度を「振り子の周期」によって実験しているとすれば、「振り子が単振り子である」ということを前提に実験を行っているので、振り子が楕円を描くような場合は当然正しい値になりません。
誤差云々よりも、実験の前提を正しく理解することが重要だと思います。
No.2
- 回答日時:
理科年表の重力加速度は国際度量衡総会での話し合い(多分)で「こういう値にしましょう」と決められたもので、みんなが見ている前で一二の三で実験した結果の値ではありません。
> そもそも実験とは誤差を含むもののはずです,
誤差には必ず原因があるので、実験から得られた結果と既知の実験結果を比較して、誤差の原因を突き止めて補正したり実験方法を変更したりします。
…という事を積み上げた結果として、今の数値が決まっているハズです。
「重力加速度 測定 実験」なんかのキーワードで情報収集すると、いろんな測定方法があるのが分かると思います。
真の値ってのは、どういう実験方法でも近い値になるはずで、ある実験だけが大幅に違っているのは実験方法や装置が変だと解釈するのが自然です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報 15 2023/02/26 04:08
- システム科学 加速度センサーを用いて計測を行い、得られたデータから重力加速度の成分を除去したい時、時系列データをハ 4 2023/01/23 14:50
- 大学・短大 重力加速度の測定方法について 1 2023/07/25 17:52
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 5G表示なのに速度測定をすると4Gに切り替わる。何故? 楽天モバイルです。 楽天の5Gエリアマップを 3 2022/08/21 17:24
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 1 2023/06/17 18:59
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ブレッチャーの実験が光速不変...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
実験用に金を買いたい
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
N-Fmoc-Aminohexanethiolの・・・
-
研究日誌をつけるコツなど
-
溶岩について
-
メルトダウン実験
-
実験レポートの書き方について
-
統計学、とりわけ実験計画法の...
-
「スタンフォード監獄実験はで...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
光子を使った実験
-
番組によって実験結果が異なる...
-
本設実験の英語訳が知りたいです。
-
1円玉の重量・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報