dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんかいよんでも理解できず

「どういう意味ですか?????」の質問画像

A 回答 (5件)

>>事象と試行が何が違うがわかりません。



何かを行う行為を「試行」と言います。
クジを2回引く、とか、サイコロを1回投げる、とか。

事象は「試行」の結果起きる事柄を言います。
「クジを2回引く」と言う試行の結果、「腕が疲れる」とか「指が汚れる」とかは結果で起きる事だから「事象」と言います。

確率なら、その結果での「確率」を求めるから事象と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ふにおりました。
なんどもごめんなさい。
ご丁寧にありがとうございます(*´∀`*)

お礼日時:2024/06/09 19:01

試行と事象の区別をしっかり。



試行(trial)とは、例えばサイコロを1回投げる、という一行為を指します。有名な言葉に「ベルヌーイ試行」があります。
試行の確率(プロバビリティ)は小文字pで表し、1試行あたり1の目が出る確率などです。p(1)=1/6と書きます。

事象(event)とは、サイコロを10回投げるという行為を1セットとした観測において、例えば1の目が2回出たような結果のことを指します。
事象の確率は大文字Pで表し、1の目が10回中2回観測される事象の確率は、P(2|x=1,n=10)=10C2・p^2・(1ーp)^8のように二項分布になります。

複数の事象が観測される時、各事象(各回の観測)が互いに影響を及ぼさなければ、それを独立事象と言い、全体の確率は「同時確率」となります。同時確率は積で表されます。2つ袋があって、それぞれから赤玉を取り出すようなときです。

従属の場合は、条件付き確率が使われます。
例えばP(A∩B)=P(A)・P(B|A)

これは、ベン図で二つの円が交わった部分の確率になります。
一般には、後者のケースの方が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ご丁寧にありがとうございます(´;ω;`)

お礼日時:2024/06/09 19:00

>>このにんごからどうやったらそのいみになるんですか??


「事象の独立」とP(A∩B)=P(A)・P(B)と言う記号からです。

P()は確率を表す記号で、∩はANDとか且つと言う記号です。

なので、P(A∩B)はA且つBが起こる確率を表し、P(A)はAが単独で起こる確率、P(B)はBが単独で起こる確率、を表します。

確率を学習すれば、直ぐに解る様になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

それはわかりますけど、事象と試行が何が違うがわかりません。

お礼日時:2024/06/09 17:24

独立試行のことであれば例えると10の内1つ当たりが入っていると


て1/10の確率ですがその引いた当たり外れを戻すと次に引く人も
同じ1/10になり互いに影響しません。くじはハズレを戻さないの
で次の人が多少有利になり前の試行の結果が影響するのでそのことの
ような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます~

お礼日時:2024/06/09 17:23

書いて有る通りなんだけど?


確率を学べば解ります。

例えば、10円玉と100円玉が有って、1回目10円玉、2回目100円玉を投げて、両方表が出る確率。
10円玉を投げた結果は、100円玉を投げて表が出る事に影響しないから独立事象。

なので(10円表 且つ 100円表)の確率=10円表の確率×100円表の確率
=1/2 × 1/2 = 1/4

袋に当たりクジ10本と外れクジ10本が入っていて、クジを2回引く。
引いたクジは戻さない場合、2回とも当たりの確率。
1回目の結果が2回目の結果に影響を与えるから従属事象。
1/2 × 1/2にはならない。

1回目は当たりは1/2。
2回目は9本中4本が当りだから、当たりは4/9
(1回目当たり 且つ 2回目当たり)の確率=1/2 × 4/9=2/9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。このにんごからどうやったらそのいみになるんですか??

お礼日時:2024/06/09 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A