dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年寄りってなぜ今の時代の考えを受け入れないのですか?
1960年から1970年代生まれの人は40代50代ですが、2020年代の常識でも普通にやっていけてます。例えば、スマホを使って、新機能も余裕で使いこなせます。
40代50代の人が10代20代の頃はスマホはありませんでしたよね。
でも1930年から1940年代の人は、スマホに限らず2020年代のやり方であっても

自分は2020年代の常識でやっていても、年寄りは絶対に正しいと思ってくれません。

なぜですか?

今の50代までの人が80代の年齢になると、同じようにその時代のやり方を受け入れないのでしょうか?
例えば、40代50代が80代になる2050年から2060年代になれば、その時代を間違いだ!って思うのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

その、「年寄りってなんで……」とひとくくりにして物事を決めつけるのは良くないです。


若い人にもお年寄りにも様々な性格の人がいる訳で、能力の差や、物覚えの良し悪しも無理になって来るのだから、そう何でもかんでも一緒くたにするのは反感を買うばかりです。

そして、そのような人(あなたのような短絡的な人)も、小さな物差しでしか世間を測れないので、やがてアナタが歳を重ねていけば、必ずその頃の若い方々に同じようなことを言われ兼ねない立場になるような気もします。

確かに時代のニーズに合わせようとする順応性や柔軟性は必要ですね。
ただ、益々核家族化しているので、若い人が周りにいないようなお年寄りは、学びたくも、そうそう学ぶ場や教えてもらえる場がないことも確かなのですよ。
お年寄りを孤立化させない政策も必要なのだと思いますよ。
    • good
    • 3

スマホに関して言えば、私の父は80代ですが、スマホどころかガラケーすら持たずにこれまでやってこれたので、今さら使おうとは思わない。

そういう高齢者もいます。
一般的には高齢者も携帯を持っている人がほとんどだし、スマホも最低限、通話と写真、LINEくらいは使えている人がほとんどだと思います。多くの高齢者は2020年代のやり方を受け入れない、ということはないように思います。半数以上が高齢者の町内会でもLINEグループで連絡してますし。スマホ以外の例があったら挙げてくれませんか。
AIが今後10〜20年、日常生活でますます発展してくると、機器のほとんどは自動化され簡単な会話で操作できるようになるでしょう。新たに操作を覚える必要もなくなり、「新機能についていけない」なんてこともなくなります。
    • good
    • 0

それは十分にあり得る話ですな

    • good
    • 0

というか、スマホのUIって出来が悪くないか?


だから、単機能の訳の分からない「アプリ」だらけになる。
    • good
    • 0

回りの変化に対してすべての思考がついていけないんです

    • good
    • 0

最近の若い人って、思考の柔軟性が無いのでしょうね。

    • good
    • 1

思考の柔軟性が無くなると、年齢に関係無く受け入れられないでしょうね。

    • good
    • 0

>あなたの事は言ってませんし、全員が全員ってわけでもありません。



その場合、質問文の書き出しは「“一部の“年寄りってなぜ今の時代の考えを受け入れないのですか」が適切かと思うのですが?

範囲を限定する表現がない場合は、その属性の全てが対象となりますので、注意が必要です

>半分以上の人がそう言う人が多いから

「半分以上」の定義を知りたいのですが、ご教示いただけますか?
なんのソースを参照されているのか、興味があります

あまりいじめると可哀想なのでこのくらいにしておきます
また、よかったら私からの質問(ネット使いまくる年寄りの存在について)にも回答していただけると嬉しいです
    • good
    • 1

>年寄りってなぜ今の時代の考えを受け入れないのですか?



私の親は80代ですが、スマホもPCも使えます
旅行も、自分でネットを駆使してチケット取ったりホテル予約します

これはどう説明すればいいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの事は言ってませんし、全員が全員ってわけでもありません。
たた、半分以上の人がそう言う人が多いからなぜ多いのか気になっただけですが。

お礼日時:2024/06/09 14:34

よくわかりません



僕の父はまさに今80前後その世代ですがWindows95のころにはパソコンを使いこなし、スマホも現役で使います

父の姉は僕より早くiPhoneを使いこなし孫と遊んでいました。

僕の父は画像修正ソフトで遊び出し子供の僕の写真の抜けた前歯を生え揃えさせてました(大切な思い出が修正されていました)

当然、パソコンは子供の頃の僕らのおもちゃとなりいろいろ遊びました。僕はパソコンにはとても詳しく事務員程度なら僕の技術にはついていけません。

で??質問の状況というのは?

僕の父も姉もあまり賢い部類の人間ではありませんよ?

低偏差値に負けるというのは傲慢なんだと思います。学ぶ気概がないのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A