dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸人から、退去を求められている場合の修繕義務について

はじめまして。
現在、賃貸人から退去を求められています。

お聞きしたいことは2点で。
1、下記も踏まえ、今回のケースは、正当事由にあたり強制退去となる可能性があるか
2、賃貸人には修繕義務(民法第606条)があるが、退去を求めている状態で、賃借人の修繕要請に応じる可能性は低いと思います。
応じてもらえない場合、賃借人は泣き寝入りし、自己負担で補修するしないのか。
以上です。



賃貸人としては、
・築年数37年と老朽化している
・老朽化で災害などで移住者に、危険が及ぶ可能性があるが、安全を確保する修繕を行う考えがない
以上の理由で賃貸を終えたいとのことです。

私としては、
・家賃の滞納、近隣トラブルなどがない
・地理的に、実家と近く行き来しやすい
・実家近くでは珍しい平屋建てでほどよい広さで賃料が安い
・万が一退去となっても、新たに賃貸契約を結べるか不安(保証人が用意できない)、引っ越しによる経済的負担と、身体的拘束時間による不安

以上の理由で、現状応じる意思はありません

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご回答ありがとうございます。
    非常に参考なっており、確かに私が居座ってもお互いがいい思いはしないと思うので、条件次第では退去に応じてもいいかなという考えに傾いております。

    ただ、物件の老朽化についての補足として
    個人的に、住んでいて危険性を感じておらず、実際に耐震検査などが入ったわけではないため「本当に危険なのかな?」と感じています。
    居住地域が人口も増え人気エリアなってる、
    また、この機会に周辺の賃貸物件などを少し調べてみたのですが、似た条件の物件より賃料が安いと言う背景も踏まえ、改築や建て替え、賃料の値上げで再募集など、老朽化は方便なのではないかと疑っています。
    もちろん、築年数的に内部的にはかなり危険な状態になっているのかもしれませんが・・・

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/12 23:39

A 回答 (5件)

不動産業者です。



借主としての言い分は理解できますが、貸主が老朽化を理由に賃貸借契約の終了を求めているなら、応じる他ないというのが結論です。

私も賃借人の追い出しなどをやることがありますが、ちゃんとどうしたら法的にも負けないかを充分理解したうえで行っています。
今回の貸主も当然不動産業者に相談の上行っているはずで、争ったところで恐らくあなたに勝ち目はありません。

それならば少しでも立ち退き費用を多く取ることや、代替物件を探すことに力を注いだ方が建設的かと思います。
代替物件が見つかるまで半年から10ヶ月くらいは引き伸ばせるでしょう。

ちなみに昨今賃貸物件を借りるのに保証人は必要ありません。
地域にもよると思いますが、賃貸保証会社を利用するのが一般的です。

また立ち退き料として、新居の賃貸初期費用や引越し費用は当然貰えますので、費用的な負担は基本的にはありません。
むしろお小遣いが手に入ります。
    • good
    • 0

貸主は老朽化により危険だから退去してくれということですから、新たにその部屋を貸す可能性は0なので、当たり前に修繕などする必要がありません。



問題点はただ一つで、退去しなければいけないほど危険な状態なのかどうかです。

実際にその可能性が高いなら退去に応じないとあなたのみが危険です。
可能性が低いのであれば、老朽化による退去は認められませんから、退去する場合の条件を提示しましょう。
これだけ負担してくれたら退去しますといえる立場になります。

基本的にこの状況で居座ってもあまりメリットがないので、退去する方向で考える方がいいと思います。

ちなみに、老朽化による退去ですからあなたが理由を色々上げている部分は関係ありません。
滞納のあるなしで決まることでもないですし、地理的に便利というのはあなたの個人的な理由でしかない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

更新しないで終了です。

 
原則6カ月は借りられます。

20年~30年前は3カ月~6カ月分くらい
家賃をバックしてくれた時代が有ったが現代は無い。
公共機関がやらないので民間もそれに習えと言う事です。
    • good
    • 1

築37年の建物で、居住者にどれだけの危険が及ぶ可能性があるのか、ですね。



客観的に「危険」ということなら、賃貸借契約の解除の正当な理由になります。

裁判すれば、あなたの負けです。
あなたが居座れば強制退去ですね。

まあ、大家側からの契約解除の申出ですから、色々な条件や金銭的補償で交渉した方が良いと思いますけどね。
    • good
    • 0

大家の都合での退去だから最低半年分の家賃、新たな引越し先の提供、家賃に差額が発生するなら一定期間の差額補填、引越しにかかる費用、そのラインからの交渉スタートですね。


ロケットニュースのサイトに参考になる記事が出てたから探して読むといいですよ。
粘って居座っても良い結果にはならないので、有利な条件を引き出すことも検討しておくといろいろ立ち回れます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A