dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みんな語彙力がないですが、文系は学校で何をやってきたのか。

国語の授業を受けている、とは思えない・・・・。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (13件中1~10件)

語彙もさることながら表現力さえまともでない人も多いですね。


文系は語彙よりもどちらかといえば表現のほうが重要なのでは。
理系なんかでは語彙はもちろん、て・に・を・は、を間違えれば結果は月とすっぽんになります。
    • good
    • 0

何に不満なん。

    • good
    • 0

質問者自体、語彙力に????が付きそうですね!!!


    • good
    • 1

「みんな」とはあなたの友人たちということですか?????



どういうレベルの学校を出た人たちなのでしょう?????
    • good
    • 1

単語の量という意味なら、文系はそれぞれの分野で専門用語を相当獲得していると思いますが、それを使用する場面は少ないでしょう。

    • good
    • 0

文系って文学部ってい意味じゃないからね?語彙力ない?

    • good
    • 1

具体的に提示できない質問文で何を言ってるのやら。

    • good
    • 5

「語彙力」なんて、学校でも教えないし、勉強して増すようなものでもない。



だいたい、新聞も読まない、本も読まない、「仲間」以外とは会話もしない(コミュニケーションそのものがない)、情報収集・発信はスマホの「つぶやき」だけ、という社会生活で、語彙力なんてつくわけがない。
小学校でやるべきは、英語でもプログラミングでもなく、「他人との交流」「自分の意見を他人(第三者)に伝える練習」でしょう。
    • good
    • 1

一概に文系といってもいろいろな分野に分かれているので、国語を学んでいるとも限らないと思います。


国語といっても国文学(古典や近代日本文学など含む)や日本語学、古文書学、漢文学、書道 ...etc

文学部関係であればイギリス文学研究やフランス文学史、ロシア/ラテン文学、シェイクスピア文学、現代英文学といった西欧諸文学もあれば中国文学史やオリエント考古学、東洋美術史、西洋史、日本史、教育史などの史学もあれば、各種外国語をはじめ、哲学や論理学、(社会)心理学、倫理学などといった理系分野との関わりの深い分野もあります。
他にも経済学部や法学部、看護系や芸術系であったり、いわゆる文系と呼ばれる分野はかなり広範囲に渡っています。

文系に行ってアフリカの民族性について研究する人もいれば、絵を描く人、基礎法学について哲学を追究する人もいるでしょう。

もちろん学校では一般教養として学ぶ科目もありますが、その後は何を学んだかによって様々に異なってくるかと思います。中にはただ単に遊び呆けているだけの人も多くいると思います。

僕は学生時代には理系でしたが、理系にも遊び呆けているだけの人もいました。文系でも理系でもそれぞれの研究室やゼミで取り扱うような専門分野になれば、多くの専門用語に日常的に触れるのでその方面での語彙力は身についているかと思われますが、日常生活を送る上での語彙力については文系でも理系でもあまり大差はない感じがあります。
    • good
    • 1

語彙力がないのは、文系だけですか?


国語の授業を受けていると語彙力が身につくのでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A