dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松木武彦が対談で、人口の減少に関連して、次の3項目を挙げています。

<土偶や石器の祭祁具も、人口が減り始めてから発達し始めるのです。
<.古墳が発生するときのヤマトは、人口が少なかったのではないかと言われているのです。>
<人口が減る時代に古墳が強大化していることです。>

これについて、各項目別には、私は質問しております。
今回の質問は、この3項目をとおして(まとめて)、なぜそのような現象が起きたのでしょうか?

A 回答 (2件)

人口が減少すると、人手不足に


なります。

だから、人手不足を補うため
色々考え、工夫します。

その結果が、イノベーションに
なるわけです。

考え、工夫する、という脳活動が
脳を発達させ、文化文明を生み出す
のです。

土偶、土器、古墳などはその
顕われだと思います。


○こんな報告もあります。

先進国のIQは1975年をピークに
下がっている、という複数の報告が
出されています。

原因は判っていませんが
ワタシは福祉やネットの発達で
生きるために、脳を使わなくなった
からじゃないか
と考えています。


教育での新聞活用を進めている埼玉県NIE推進協議会(会長・戸部秀之埼玉大学教育学部長)の2024年度定期総会が12日、さいたま市浦和区の埼玉大学教育学部付属教育実践総合センターで開かれた。記念講演した元小学校長で、日本新聞協会NIEコーディネーターの関口修司さんは、

国の学力テストの結果分析を基に
「ICT(情報通信技術)のデジタル機器は使える必要があるが、
使えば使うほど学力が下がることが分かった」
と指摘した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a977cbd3102dab …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
人手不足が<イノベーションに>つながったということですね。
土偶や石器の祭祁具、古墳の発生、大型化となるのですね。

現在、一部の分野では人手不足。これが次代の<イノベーションに>つながるか、見ものですね。

お礼日時:2024/06/14 11:29

人口というのは、増えるだけ増えて、食料が無くて自然減して、その均衡です。

これは現在でも同じで、これが飢餓が無くならない理由でもあります。

人口減少のほとんどの理由は気候変動によるものですが、増えなくなるのではなくそれ以上に亡くなるわけですから、何らかの宗教的なものに頼りたくなるといったことが起こるのでしょう。
ただ最後は私のテキトーな意見で、これに対しては松木なんたら氏が正しい答えを持っているという訳でもないでしょう。(そのような相関がありそうだ、面白いでしょ、って感じの意見でしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<何らかの宗教的なものに頼りたくなる>かもしれませんね。彼はそれを明言してはおりませんが。

お礼日時:2024/06/13 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A